【オートアンテナ修理】其の二
続・ オートアンテナの取り外し
前回の記事の【オートアンテナ修理】其の一に引き続いて、オートアンテナを車体から取り外していきます。
先ずはアンテナのアタマ(蓋?)を外さなければいけません。
ちなみに蓋のパーツは写真の赤丸部分になるかと思います。
2つの小さな穴に六角レンチを刺していきます。
写真では2.5mmとありますが、実際は2mmの六角レンチを2本使いました。
穴に刺して、左に回します。
が、固着していてナカナカ外れてくれません(^^;
ここで、またまた呉工業さんの出番です(^^♪
真ん中のシルバー部分と、回りのゴムの間を狙って吹きかけました。
時間をおいて再度、挑戦してみたところ・・
少しずつ・・
左へ・・
回り始めました(^^♪
えいっ!
すぽん!
やっと外れてくれました!(^^)!
次はオートアンテナ本体を車体から取り外します。
ピンジャックを外し
大小2箇所あるコネクターも外します。
いよいよ、あともう少しで取り外しか?と安心していたら・・
未だ難関が残っていました(^^;
このドレインホースが固着していてなかなか外れてくれません(^^;
そこで、またもや呉工業さんの出番です(^^♪
普段の日常点検で活躍してくれているシリコンスプレーを吹きかけました。
ラジオペンチとマイナスドライバーでこじ開けます( `ー´)ノ
やっと外れてくれて、ひと安心です♪
やっと車体から取り外すことができました(^^♪
次の作業はオートアンテナ本体の分解ですね(^^;
予習
分解作業の前に、部品カタログで軽く予習してみたいと思います。
今回、車体から取り外したのは赤丸部分になります。
次回は古いアンテナロッドを取り外して、新品のアンテナロッドに交換する作業となります。
アンテナロッドは黄色い丸部分です。
次回はここのアンテナロッドの交換に挑戦です(^^)/
まとめ
機械音痴の自分にとっては、ここまでの作業は一苦労でした(^^;
でも本当の意味での困難は、この先の作業で待っていたのです・・・
この続きは・・
次のブログまでお楽しみにしてくださいね♪
ここまで読んでくださってありがとうございますm(__)m
関連記事
|
|
|
関連記事
-
-
【ボンネットフードロックのお手入れ】KURE 高浸透パーツクリーナーを使ってみた感想
■目次 1. ボンネットの開閉 2. KURE 高浸透パーツクリーナー 3. 作業工程 4.
-
-
【2023年5月】6ヵ月点検 オイルエレメント交換
■目次 1. 6ヵ月点検 2. オイルエレメント交換 3. まとめ 4. 関連記事 6ヵ月
-
-
【Y31グロリア】きっと、新しいビッグ・カーの時代が来る。
■目次 1. Y31の魅力 2. Y31に乗っていたあの頃 3. 男が憧れる「ちょっと悪そうな
-
-
【ブリジストン】REGNO GR-XIの魅力
タイヤ交換 先月の車検時にフロント2本を交換しました。フトコロが厳しかったので、ギリギリま
-
-
はじめてのバッテリー交換
はじめてのバッテリー交換 前回のブレーキストッパーラバー不良で、バッテリーあがりを起こしていました
-
-
【パワステホース交換】テールレンズ交換
■目次 1. パワステホース交換 2. テールレンズ交換 3. まとめ 4. 関連記事 パ
-
-
サンバイザーの簡易補修
サンバイザーの剥がれ直し 現状確認 これからの季節は日差しが強くなりサンバイザーは必須ア
-
-
【タイヤサイズ】タイヤ表記ってどう読むの?
205/65R15 94H とは? 私のレパードは「ブリジストン レグノ GR-XI」を履
-
-
【2022年7月 オルタネーター交換】オイル漏れ ATF漏れ AACバルブ不良によるエンジン不調 その他整備 其の二
■目次 1. 異音の原因 2. オルタネーター交換 3. まとめ 4. 関連記事 異音の原
-
-
Naguri Touring 2024
鶴ヶ島集合 11月12日 快晴 この日は名栗ツーリングに行っ
- PREV
- 【足回りのリフレッシュ計画】其の二
- NEXT
- 【2020年12月】洗車日和