【クラシック・カーの魅力】個人的に気になる世界のヴィンテージ・カー 4選
公開日:
:
最終更新日:2023/05/31
FERRARI, くるまマイスター検定, トヨタ自動車, 自動車全般, 車雑誌・カタログ
クラシック・カーの魅力
クルマが好きで、だらだらと駄ブログを書かさせていただいております。
普段のネタとしては、国産旧車が多いですかね、、、
主にネオクラシック系、ハチマル系を中心に書いております。
ですが、ひょんなことから魅力的なアイテムを手に入れてしまいました。
「World Vintage Car Auction & Exposition 1991」というハードカバーの本です。
内容はというと、思い切りガチな「クラシック系」「ヴィンテージ系」ではありませんか(^_^;)
今回は素人なりにも、クラシック・カーについて少し書かさせていただこうと思いますm(__)m
個人的に気になるクルマたち
この本では1911年製~1990年製のヴィンテージ・カーが、53台ほど掲載されています。
中でも個人的に気になった車を4台ほどピックアップしてみたいと思います。
1954 FERRARI 375 Plus MM Barchetta
フェラーリ第1号車の「フェラーリ125」が発表されたのが1943年でした。
この「375」は1954年にデビューですから、第一号から約11年ほど経っていますね。
初期のフェラーリの中でも最もパワフルとされています。
このハイパワーなマシンで、ル・マン24時間レースで2度目の優勝を手にすることとなります。
なんてったって、シルエットが美しいです!
1960 PORSCHE RS61 Spyder
スパイダーは1953年の「550」から始まり、この「RS61」で終わりを告げることになります。
RS61 スパイダーは1700ccで、4カムシャフトのエンジンをリア・アクセルの前方に搭載しています。
ル・マン24時間レースではクラス優勝を果たすほどの高性能ぶりを発揮。
やはりこのスパイダーも、流線的なスタイリングが魅力ですよね!
美しくて速くて、さらにカッコイイ!
1962 JAGUAR E Type 3.8 Litre Roadster
Eタイプは1961年、ジュネーブ・モーターショーでデビューしました。
最高の路面追従性・乗り心地・快適性・静寂性を備えた2シーターの新型スポーツカーとして評価されました。
最高速度240km/hを誇る、当時最も速いクルマの1台とされていました。
このEタイプもスタイリングが最高にイイですよね!
カッコよくて愛嬌があるといいますか、「可愛いカッコイイ」という感じでしょうか。
1967 TOYOTA 2000GT Coupe
日本が世界に誇る伝説の名車「トヨタ 2000GT」 を忘れてはいけません。
プロダクション・カーとしては設計されておらず、特別な「プロジェクト・カー」でした。
アメリカにも僅かに「70台」しか輸出しておらず、当時のファンとしてはヤキモキしたのでしょうね。
こうして比べてみると、ヨーロッパ車に引けをとらない「美しいスタイリング」であったことが分かりますよね。
やっぱりこの「2000GT」も、スタイリングは最高に「セクシー」です!
まとめ
こうして4台ほど、個人的に気になるクルマをピックアップさせていただきました。
共通点はやはり「美しいスタイリング」でしょうか?
今のクルマには無い「独特な感性」といいますか「美学」を感じますよね。
もちろんハイパワーからくる最高速や、快適な走行性などの高品質な面も魅力的です。
実力と美しさを兼ねそろえた名車というのは、時代が令和に変わっても語り継がれるのでしょうね。
やっぱり「イイクルマ」は、何十年いや何百年たっても「イイクルマ」なのでしょうね!
1989 NISSAN F31 LEOPARD XJ
最後におまけの1台を(^.^)
手前みそですが、、、
「F31 LEOPARD」 も世界に誇れる名車なのではないかと!
「美しいスタイリング」という意味では、どのクルマにも負けていないですよね(^。^)
そういう意味では「オーナーの数だけ名車」が存在する」という当たり前の事実から、、、
愛車精神が大事なのだなと、改めて感じたのでありました(^.^)
関連記事
【FERRARI創始者 エンツォ・フェラーリ】伝説の跳ね馬とともに過ごした、その波乱万丈な生涯とは?
【第6回 くるまマイスター検定】2018公式ガイドブックの読み方~3級合格に向けて~
おススメのクルマ雑誌
有益情報満載のクルマ雑誌は本当に役に立ちますよね!
お役立ち情報は、楽しい旧車ライフをさらに楽しくさせてくれます(^.^)
関連記事
-
-
【カローラ アクシオ】試乗インプレッション
ひょんな事から、トヨタのカローラ アクシオに乗る機会がありました。 普段はレパードばかりに乗っ
-
-
【足回りのリフレッシュ計画】其の二
■目次 1. 乗り心地の悪さの原因とは? 2. 整備履歴から 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【幻の名車】F31レパード アルティマX 1987年/東京モーターショー参考出品車
■目次 1. 1987年 第27回東京モーターショー 2. アルティマX 3. まとめ 4.
-
-
【C210スカイライン】日産スカイライン ジャパンの取扱説明書
■目次 1. ジャパンの取扱説明書 2. 昭和52年 3. まとめ 4. 関連記事 5.
-
-
【発売直後のF31レパード 】1986年当時の試乗インプレッションとは?
■目次 1. 1986年 2. 当時の試乗インプレッション 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【25万キロ達成】気まぐれな相棒に贈る言葉
先月の9月のことですが、レパードの総走行距離が25万キロに達しました(*^_^*) ス
-
-
【6代目 TOYOTA MARKⅡの魅力】名車の予感
■目次 1. 6代目マークⅡの魅力 2. 日産対抗馬は? 3. まとめ 4. 関連記事 6
-
-
【Z31】フェアレディZのすべて 別冊モーターファン
■目次 1. 3代目フェアレディZの魅力 2. おススメのクルマ雑誌 3代目フェアレディZの魅
-
-
【車通勤】旧車による通勤のメリット・デメリット~13年間の実績結果~
■目次 1. 通勤車は平成元年式 F31レパード 2. メリット・デメリット 3. まとめ
-
-
旧車雑誌「ハチマルヒーロー」を読みながら
「ハチマルヒーロー」という旧車雑誌を久しぶりに買いました。 80年代90年代の「ちょっと古い車