【オープンに生きませんか】SUZUKI カプチーノの魅力
ABCトリオ
ひょんなことから・・
スズキ カプチーノに触れる機会がありました。
以前から気になっていた、とても興味のある軽スポーツカーです。
MAZDA オートザム AZ-1、HONDA ビート、DAIHATSU コペン等と並んで「ABC+Cトリオ」等といわれていますよね。
少し古い型式の軽自動車ながら、今もなお人気のある車にワクワクが止まりません。
カプチーノの魅力
ロングノーズ・ショートデッキ
今回直接触れることができた個体は、EA21R型 後期カプチーノ ダークターコイズグリーンメタリック 1998年式 3ATです。
やはりロングノーズ・ショートデッキという点は魅力ですよね。
後期型 EA21R
- 1995年5月にマイナーチェンジし、1998年10月まで発売された
- 1998年1月に生産終了
- 後期型の総生産台数としては4,323台で、うちAT車の販売台数は1,184台
- K6A型エンジン(オールアルミ製ツインカムターボを搭載)
- 駆動方式はFR(後輪駆動)
- 空冷インタークーラー
- 最高出力は64ps(47kW)/6500rpm
- 車両重量は690kg
- 変速機は5速MTと3速ATを設定
シフトノブ
3速ATもいいですが、やはり5速MTで操る楽しさを体感してみたいですよね。
そこで、、
EA21Rの純正シフトノブを手に入れてみました。
とても握り心地が良く、テンションがあがります(^^♪
個人的には・・
EA21Rの5速MTで色はシルバーあたりが好みですね。
カッコかわいい
見た目は小さくてかわいいのですが、その機動性と動力性でスポーティな走りが最大の魅力ではないでしょうか。
重量が690kgでFRというのも素敵です♪
なによりもこの後ろ姿が何とも言えません。
K6A型エンジン
前期のEA11RはF6Aエンジンで、後期のEA21RはK6Aエンジンとなります。
F6Aエンジンは鋳鉄製シリンダーブロックなので、強度と耐久性に優れています。
K6Aエンジンの方はオールアルミ製で、軽量化と高剛性が両立されています。
インパネまわり
カプチーノのコクピットは狭いことで有名です。
身長が165cmで体重56kgの私ですが、実際に座った感じはそれほど窮屈な感じは受けませんでした。
こちらの個体はmomoのステアリングだったので、テンションがあがりましたね。
ちなみにコチラの個体は総走行距離が40,000kmを切っていたので、なおさら気持ちがブーストアップしてしまいました♪
ダッシュボードまわりも良い感じです。
運転席も良い状態ですね。
純正ホイール
社外ホイールもたくさん出ていますが、個人的には純正ホイールが好きですね。
この質感がたまりません。
トランク
積載性が芳しくないと言われていますが、トランク内は意外にもスペースがありそうです。
ちょっとしたバッグや小物等は入りそうなので嬉しいですね。
ちなみにトランクリッドの裏側がとても綺麗でした。
こういうところも嬉しいポイントですよね。
サビ対策
カプチーノの最大のポイントはボディのサビ進行と言われています。
できるだけサビの少ない個体を選ぶことが重要のようですね。
エンジンルームまわりですとこのあたりがサビやすいとのことでしたが・・
しっかりサビ対策をされていたようでとても綺麗ですね。
*車台番号は画像処理しております
まとめ
維持費も抑えられるし、走りも楽しめるという意味では軽スポーツは魅力的ですよね。
ちょっと古い軽スポーツの中ではやはりカプチーノが気になります。
乗り心地がどのような感じなのかを益々体感してみたくなりました。
ここまで読んでくださってありがとうございますm(__)m
関連記事
関連記事
-
-
【ダイハツ エッセ】試乗インプレッション
ダイハツ エッセ 試乗インプレッション ひょんなことから、ダイハツ エッセに乗る機会があり
-
-
【VTRに乗りたくて】フロントブレーキの指のかけ方
■目次 1. フロントブレーキの指のかけ方 2. 基本は2本指 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【広島ベンツ】5代目マツダ ルーチェの魅力
■目次 1. 1986年 2. 当時の試乗インプレッション 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【ブリジストン】REGNO GR-XIの魅力
タイヤ交換 先月の車検時にフロント2本を交換しました。フトコロが厳しかったので、ギリギリま
-
-
日産【新型NOTE e-POWER】と【新型NOTE NISMO】~9年目の浮気~
次世代の電気自動車 新型NOTE e-POWER 2016年11月に発売された、新型NOTE e
-
-
【2024年4月】Kaedear KDR-M28 試乗インプレッション
■目次 1. Kaedear KDR-M28 2. 試乗インプレッション 3. まとめ 4.
-
-
【試乗インプレッション】SUZUKI アドレス125 フラットシート仕様
■目次 1. SUZUKI アドレス125 フラットシート仕様 2. 試乗インプレッション 3
-
-
【妄想ラパン】 純正オプション ラゲッジマット
(いつかはラパンをセカンドカーに)を合言葉に、日々妄想を膨らませています。 ナビ付き、ETC付
-
-
【発売直後のF31レパード 】1986年当時の試乗インプレッションとは?
■目次 1. 1986年 2. 当時の試乗インプレッション 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
スズキ ラパン HE21S
将来、奥さんの足車用に導入を検討しているのがスズキのラパンです。 導入といっても、何年先のいつ