【燃料コックの使い方】HONDA VTR250 MC33初期型
取扱説明書
1998年式の初期型VTR250に乗っています。
納車してまだ1ヵ月しか経っていませんが、とても楽しく乗れてますね。
愛車についてもっと詳しく知りたいと思い、初期型の取扱説明書を手に入れました。
裏表紙の右下に「20009711W」とありますので、おそらく1997年11月に発行されたものではないかと思います。
取扱説明書によると燃料タンクは13Lとありますね。
そして予備燃料容量は約2Lとありました。
燃料コックの使い方
リターンライダーとなって最初に感じたことは、燃料コックの使い方をすっかり忘れていることでした(^^;
「んん?これってどうやるんだっけ?」
入手した取扱説明書を読んで、調べてみることにしました。
基本的なレバー位置は3パターンあります。
ON
エンジンをかけるとキャブレターにガソリンが流れます。
「さあ、これからバイクに乗って出かけるぞ~」という時に「ON」にします。
実際のVTRの画像です。
レバーは下向きになっていますね。
OFF
長期保管や燃料系統の点検整備を行うとき。
「あ~今日も楽しかった!」と家に帰ってきて、ガレージに保管する時に行います。
レバーは横向きになっていますね。
RES
予備燃料のことで、ONで走行中に燃料がなくなったらこの位置にします。
「やっべー!ガス欠だ!どうしよう~」と焦ったときに行います。
予備燃料容量は約2Lですので・・
燃費を約20km/Lとしたら、約40kmは走行できる計算ですね。
しかしなるべくなら「RES」を使わないように、普段から給油を心がけたいものです(^^;
なので余裕をもって、走行距離が150~200km位になったら給油をしようかなと考えています。
なので給油をしたら、トリップメーターをゼロにする習慣を付けたいですね。
燃料計もない、タコメーターもない、超シンプルな初期型あるあるですかね(^^♪
まとめ
燃料コックの使い方を改めておさらいしてみました。
現役ライダーの方からすると「当たり前」のことなのですが、リターンライダーや初心者の方にとっては新鮮なんですよね。
「これって、こういうことだったんだ~」という発見そのものが楽しいのです。
これからもバイクに向き合って、VTRと楽しく過ごしたいと思います。
ここまで読んでくださってありがとうございますm(__)m
関連記事
|
|
関連記事
-
-
【ケンメリGT-R】198台目が存在するワケ
■目次 1. 総生産台数197台 2. S20型エンジン 3. 198台目が存在するワケ 4
-
-
【2023年7月2日】HONDA VTR250納車
■目次 1. 2023年7月2日は納車記念日 2. HONDA VTR250 3. まとめ
-
-
【幻の名車】F31レパード アルティマX 1987年/東京モーターショー参考出品車
■目次 1. 1987年 第27回東京モーターショー 2. アルティマX 3. まとめ 4.
-
-
【2024年4月】Kaedear KDR-M28 試乗インプレッション
■目次 1. Kaedear KDR-M28 2. 試乗インプレッション 3. まとめ 4.
-
-
リターンライダーのバイク選び
■目次 1. 9年ぶりのリターンライダー 2. バイク選びの基準 3. まとめ 4. 関連記
-
-
【HONDA VTR250】レッドバロン バイクカバー ボディカバー
■目次 1. バイクカバー 2. スタンダードAタイプ 3. まとめ 4. 関連記事 バイ
-
-
【日産F31レパード編】カーセンサー 1989年4月号 当時物
■目次 1. CAR SENSOR 1989年4月号 2. 日産F31レパード 3. まとめ
-
-
【BMW 507のレストア】エルヴィス・プレスリーが愛したBMW 507
■目次 1. 弱冠23歳で手に入れた507 2. BMWクラシックカー部門によるフルレストア
-
-
【ケンメリ】KPGC110 日産スカイライン 2000GT-Rの魅力
■目次 1. ケンメリ GT-Rの魅力 2. スペック 3. まとめ 4. 関連記事 5.