*

【タイロッドエンドブーツ交換】

公開日: : F31レパード, 整備記録

タイロッドエンドブーツとは?

昨年末に、左右のタイロッドエンドブーツが切れていることが分かりました。


本当はその時すぐにでも交換したかったのですが、タイミングベルト交換もあったので延び延びになっていました。

今回はいつもお世話になっているディーラーでの交換です。

タイロッドエンドブーツの役割

そもそも、タイロッドエンドブーツとはどんな役割をする所なんでしょう?

タイロッドエンド部とは「ハンドルを切った時に連動して動き、最終的にタイヤを動かしている部分」です。

つまり腕の関節のように、タイロッドエンドブーツによって車のハンドル操作を支え、走行方向を決めることがハンドルでできるようになります。

ハンドルを切るたびに伸縮するのでダメージを受けやすい部分です。

数あるブーツの中でも、タイロッドエンドブーツが1番破れやすいのです。

タイロッドエンドブーツの中にはグリスが入っていて、切れたりすると中のグリスが飛び散ってしまいます。

グリスが飛び出てしまうと、車検にも通らなくなってしまいます(^_^;)

これは、とても大事な箇所ですね!

何故ディーラーでは、タイロッド アッセンブリ交換なの?

ところでこのタイロッドブーツですが、ディーラーでお願いするとタイロッドアームごとのアッセンブリ交換になります。

部品番号:48520-10V25

しかし何故、ディーラーではゴムブーツ単体での交換はやってないんでしょうか?

調べてみたら、自動車メーカーはタイロッドエンドブーツは単体では部品設定をしていないようですね。

ですので、「タイロッドエンドブーツ交換」=「タイロッドアームごとのアッセンブリ交換」となるようです。

町工場でのブーツ単体交換という選択

さらに調べてみますと、エンドブーツを単体で作っているメーカーが自動車メーカーを通さずに、独自にエンドブーツを単体で市場に販売しているようです。

町工場ではこういった部品を活用して、エンドブーツ単体のみの交換をすることがあるようです。

町工場でお願いするメリット・デメリット

メリット

当然エンドブーツ単体での交換になるわけですから、費用が安く済みます。

タイロッドごとですと高価になりますよね。

さらにタイロッドアッセンブリ交換になると、トーインの再調整が必要です。

車を真上から見た時の、前後左右の取り付け角度調整です。

この調整は専用の測定設備が必要となってきます。

町工場では、こういったコストを削るためにエンドブーツ単体のみの交換をすることがあるようです。

デメリット

エンドブーツのみを交換するには専用の工具と技術が必要です。

この技術がないと交換時、エンドブーツに傷をつけるリスクがあります。

もしこの時に傷がついた場合は、短期間でエンドブーツに亀裂が入り、早い周期での再交換というケースもあり得るのではないでしょうか。

(もちろん町工場でも、しっかりとした技術を持ち安心できる所は多いと思います!)

長い目での予防整備という視点

たしかにディーラーでのアッセンブリごとの交換は割高のような気もします。

しかし色々なリスクも考えると、エンドブーツ交換時のついでにアッセンブリごと交換しても良いかなと思います。

実は前回のタイロッド交換は、7年前の2010年12月に行っていました。

当時の総走行距離で約99,000kmです。

今現在が225,900kmですから約10万キロ強を走ってきたわけですね。

例えば長期間・長距離を乗っていることで、タイロッド自体にも錆などが発生する可能性だってゼロではありません。

10万キロに1度交換する位の意識で、タイロッドエンドのアッセンブリ交換が良いのかもしれませんね。

となると、、

次回の交換時期は、300,000kmか2026年あたりですかね~(^.^)

備忘録

2018年2月

  1. タイロッドエンドブーツ交換(フロント左右)
  2. オイル交換(約3000km)
  3. リヤブレーキパッドが残り4mm(2018年12月頃交換予定)


人気ブログランキングへ

関連記事

【キリ番GET!】234567km達成!

少し前のことになりますが・・・ 2018年10月7日に記念すべき「キリ番」をゲットしました!

記事を読む

【19万キロ達成】日産レパードの魅力

F31レパードを所有してから、7~8年になります。 先日、総走行距離が19万キロを越え

記事を読む

ウインドウォッシャーポンプ不良

ウインドウォッシャー液が出てこない? 原因はウインドウォッシャーポンプ不良 症状 2015

記事を読む

【車通勤】旧車による通勤のメリット・デメリット~13年間の実績結果~

■目次 1. 通勤車は平成元年式 F31レパード 2. メリット・デメリット 3. まとめ

記事を読む

インジェクターカプラー 両バンク交換

両バンク交換 前回のインジェクターカプラー交換では、左バンクの1ヵ所しか交換していませんで

記事を読む

【2020年5月】日常点検 F31Leopard

■目次 1. エンジンルームのチェック 2. 外周のチェック 3. まとめ 4. 関連記事

記事を読む

【2024年2月】ストップ・テールランプセンサー交換

■目次 1. ストップ・テールランプ警告灯 2. ストップ・テールランプセンサー交換 3. ま

記事を読む

【F31 レパード】オイル交換 2017年3月

前回から約5000km位走っていたので、いつものディーラーでオイル交換をしてきました。 やはり小

記事を読む

【目指せ!30万キロ】20万キロオーバーの徹底メンテナンス

*このブログ記事は、不定期に加筆・更新されます。あらかじめご容赦くださいm(__)m ■目次 1

記事を読む

【2022年11月】飯能市名栗 グルメ&紅葉ツーリング

■目次 1. 飯能市名栗 グルメ&紅葉ツーリング 2. テラス席が気持ちいいカフェ「ターニップ」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ブログ移転のお知らせ

いつも当ブログにお越しいただきありがとうございますm(__)m

【2024年12月】8回目の車検 ブレーキOH

8回目の車検 いつもお世話になっている主治医

最近の休日ランチ~アルトラパンショコラに乗って

2024年9月28日。 休日

【2024年8月】 日常点検

ボンネットを開けて 2024年8

【2024年12月】市原ミーティング

市原サービスエリア下り 2024年1

→もっと見る

  • 2018年2月
    « 1月   3月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728  
PAGE TOP ↑