*

【日常点検 2018年9月】 日常点検の内容や時期は?どんなことを?いつ行えばいいの?

公開日: : 最終更新日:2019/06/18 整備記録, 日常点検

エンジンルームのチェック

愛車のボンネットを、たまに開けることにしています。

日常点検と呼ぶにはあまりにもお粗末な内容ですが、それでも時々はエンジンルームを見ることにしています。

冷却水の量

たまに開ける理由として、以前に冷却水が漏れていたことがあったんです。

ですので、エンジンルーム(冷えた時)を開けた際は冷却水の量をみることにしています。

一応、規定量内ではありますが・・・

以前はもっと、あったはずなのに・・?

何故か減ってる??何故??

冷却水が減る理由とは?

  • サブタンクからの排出
  • ラジエターコアからの漏れ
  • ラジエターホースからの漏れ
  • ウォーターポンプからの漏れ
  • ヒーターコアからの漏れ
  • シリンダーヘッド等のエンジン内部からの漏れ

ラジエターのアッパータンクは前に交換したので多分大丈夫かと、、。

その時にラジエターコアの洗浄はしてもらいました。

ここで気になったのは、「シリンダーヘッド等のエンジン内部からの漏れ」です。

2017年の12月に主治医のディーラーに診てもらいました。

その時に「シリンダーガスケットが腐食して、エンジンブロック内のウォータージャケットから、冷却水がエンジン内部に漏れてる可能性もある」と言われたことを思い出しました。

もしそうなら、エンジンオイルが白濁していたりするそうです。。。

あくまでも仮定の話ですが、リスクを取って早めのオイル交換をしたいと思います。

ウインドウォッシャー液

同じく、ウインドウォッシャー液の量も確認です。

そろそろ継ぎ足さないといけないな、というレベルの量でした。

しかし、タンクの黒ずみが気になります(^_^;)

こんなに汚かったっけ??

気を取り直して、、、

キャップを開けて水を補充です。

満タンは気持ちがイイですね!

ブレーキオイルの量

ブレーキオイルの量は、大丈夫そうですね(^.^)

エンジンオイルの量

オイルレベルゲージを引き抜いて、一旦ゲージに付いているオイルを拭きとります。

その後、奥までしっかりと差し込みます。

そして再度引き抜いてから、量と色を確認します。

量も色も大丈夫そうですね。

車の外周をチェック

タイヤチェック

先ずはフロントからです。

三角マークを見つけて

スリップサインが出ているかのチェックです。

フロントは大丈夫そうです。

次はリヤですね。

同じく三角マークを見つけて

スリップサインをチェックです。

う~ん・・・

スリップサインは大丈夫でしたが。。。

ちょっと、減ってるかなぁという感じでした。

タイヤ溝の測り方

ゲージなどで残り溝を測るときは、スリップサイン位置を避けて測ります。

法的に溝の深さが1.6mm以下ですと整備不良で使用禁止になります(^_^;)

でも1.6mmギリギリまで使えるわけがありませんよね・・・

個人的には3mm以下になったら交換するようにしています。

なので近いうちにリヤだけでも交換する準備をしたいと思います

この機会に、正確に計測するツールを購入したいと思います!

リヤタイヤで気になったのが、側面のヒビ割れですね(^_^;)

タイヤの製造年月日が2015年の第四週目のものです。

側面の「BEM0415」の、数字の下4桁の読み方は・・

「04」が第四週、「15」が2015年、という意味です。

なので製造から3年以上経っているということですね。

運転席からのチェック

パーキングブレーキ

パーキングブレーキの引きしろをチェックします。

引きしろがあまり長すぎてもいけないらしいですね。

チェックしたところ、大丈夫だと思います。

ワイパーの拭き取り

ワイパーは最近になって鳴きが目立ってきました(^_^;)

でもワイパーゴムは切れてはいなかったです。

切れてはいませんでしたが、おそらく消耗品ですのでそろそろ寿命かもしれませんね。

ちなみに私のワイパーゴムは「ガラコ パワー撥水NO.9  500mm ゴム幅6mm」を使っています。

F31レパードに適合するサイズですから安心ですね。

本来の日常点検の内容とは?

ところで、日常点検って具体的にどんなことをすればいいんでしょう?

時期は?いつ行えばいいの?

それでは正しい日常点検の内容や時期について、おさらいしてみることにしましょう!

日常点検の項目

エンジンルームの確認

  1. ウインドウォッシャー液の量
  2. 冷却水の量
  3. バッテリー液の量
  4. ブレーキオイルの量や色
  5. エンジンオイルの量や色

車の外周を確認

  1. タイヤの溝や空気圧、状態(釘など刺さってないか?)等
  2. ランプの点灯・点滅や汚れ損傷等

運転席で確認

  1. エンジンのかかり具合
  2. ブレーキペダルの効き具合や踏みしろ
  3. パーキングレバーの引きしろが多くなってないか?
  4. ウインドウォッシャーの噴射具合
  5. ワイパーの拭き取り

といった感じでしょうか。

運転前点検から日常点検へ

そういえば、ずっと以前は運転前に必ず行う「運転前点検」でしたよね。

運行前に1回は必ず点検を義務付けられていました。

それが平成7年の車両法の改正があり・・・

技術の進歩により「使用者自らが、走行距離や運行時の状態等から判断して適切な時期に点検を行う」日常点検へと変わってきました。

まとめ

そこで!なのですが。。

やはり我々、、(と、読者様を勝手に旧車乗りの同志とさせていただきます。お許しくださいm(__)m)

旧車乗りで大事なことは、ココの日常点検ではないか?と思ったのです。

確かに現行車に乗っていれば、そんなに頻繁に日常点検をしなくても大丈夫な気がします。

でも私のレパードは「平成元年車」です(^_^;)

もうそろそろ「平成」が終わろうとしている2018年の現代です(^_^;)

そのような状況下で、いかに「日常点検」を気にして出来るか?

面倒腐らずにやれるか?

「まーいーや!この辺で~」と、なげやりにならずにいれるか?

「あっもう、今日は忙しいから出来ない~」と、言い訳を探していては始まらないのです。

ええ!

言い訳ばかりのワタクシ自分自身に言っておりますm(__)m

自戒の意を込めまして、いつか「日常点検、やっといてよかった!」と思えるようにしたいものです。

とはいえ・・

頑張り過ぎても三日坊主がオチですよね。。

継続できるレベルで、程々にやってみたいと思います。

関連記事

12ヵ月点検2017

12か月点検 201712月】 冷却水の減りは、ウォータージャケットからの漏れが原因?

日産純正 ワイパーアーム

ワイパーゴム交換


人気ブログランキングへ

関連記事

【2021年2月】日常点検 タイヤ溝チェック バッテリーチェック

■目次 1. 日常点検 2. タイヤ溝のチェック 3. まとめ 4. 関連記事 日常点検

記事を読む

【2019年9月】日常点検 タイヤ溝のチェック

■目次 1. エンジンルームのチェック 2. 車の外周をチェック 3. まとめ 4. 関連記

記事を読む

エアコン修理 其の二

  各パーツの調達 2013年6月に、レパードのエアコン修理を経験しました。 エアコ

記事を読む

【2022年3月】オイル上がりによるエンジンストール

■目次 1. エンジンストール 2. オイル上がりとは 3. まとめ 4. 関連記事 エン

記事を読む

【2023年9月】DIY エンジンオイル交換

■目次 1. オイル交換 2. バッテリーのチェック、その他 3. まとめ 4. 関連記事

記事を読む

【プラリペア】ドリンクホルダーの補修

ドリンクホルダーの補修 ドリンクホルダーが壊れてしまったので、今回は補修に挑戦です! 現状確認

記事を読む

【足回りのリフレッシュ計画】其の二

■目次 1. 乗り心地の悪さの原因とは? 2. 整備履歴から 3. まとめ 4. 関連記事

記事を読む

【2021年11月】12ヵ月点検

■目次 1. 12ヵ月点検 2. 不具合箇所 3. まとめ 4. 関連記事 12ヵ月点検

記事を読む

【足回りのリフレッシュ計画】其の四 フロントショックアブソーバー交換

■目次 1. 足回りの部品 2. フロントショックアブソーバー交換 3. 交換後の乗り心地

記事を読む

シフトノブ交換①

シフトノブ交換で O/Dスイッチの不具合を解消する Y31セドリックのシフトノブを流用 前回記事

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ブログ移転のお知らせ

いつも当ブログにお越しいただきありがとうございますm(__)m

【2024年12月】8回目の車検 ブレーキOH

8回目の車検 いつもお世話になっている主治医

最近の休日ランチ~アルトラパンショコラに乗って

2024年9月28日。 休日

【2024年8月】 日常点検

ボンネットを開けて 2024年8

【2024年12月】市原ミーティング

市原サービスエリア下り 2024年1

→もっと見る

  • 2018年9月
    « 8月   10月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑