*

ブレーキパッド交換

公開日: : 最終更新日:2018/10/11 F31レパード, 整備記録

【2018年9月】リヤブレーキパッド交換

2018年9月にリヤブレーキパッドを交換しました。

2017年12月時点で、リヤのブレーキパッドの残量が4mmでした。

ですので2018年12月の車検時に交換かなと思っていましたが、予定よりも少し早いタイミングで交換することにしました。

何故なら、、、

以前にリヤのブレーキパッドの交換時期を遅らせて(サボって)しまったことがあったんです。

その時はリヤのブレーキパッドの残量がほぼ「0mm」!になってしまい、右リヤのディスクローターを削ってしまいました(^_^;)

そしてローター交換に至ってしまった経緯があるからです(^_^;)

つまり、半ばトラウマ的な感覚から「早めに交換しなければ!」という危機感からの、今回の交換でした(^_^;)

前回の交換履歴

リヤのブレーキパッド交換履歴を調べてみますと

2010年1月 リヤブレーキパッド交換

と、前回の記録が残っていました。

つまり8年9ヵ月での交換になります。

それでは距離でいうと、どうでしょうか?

走行距離 約148,000km

距離にすると約148,000km、時期でいうと約8年9ヵ月のタイミングでの交換になります。

ここで素人ながらの疑問「?」が。。。

「えっ?14万キロも走って、やっと交換なの?」と素人ながらに思っちゃいました(^_^;)

本来なら、もっと短いスパンで交換するものと思っていたからです。

メーカー推奨交換時期

よくよく調べてみると、、、

摩耗限界は2mmだが、パッドの厚みは半分の「5mmを切ったら交換した方が良い」という意見が一般的のようです。

日産では、30,000km毎、または残厚5mmで点検・交換 とあります(^_^;)

そしてパッドの減り具合の目安としては、1万キロ走行したら、1mm減っていく といったペースのようです。

フロントとリヤの、ブレーキの負担の違い

うーん今回のマイレパも、結構遅めの交換だったのかな(^_^;)

大丈夫なのか??

でも個人的には3~4mmを切ったら交換がいいのでは?と勝手に思ってます(^_^;)

しかし、、

フロントとリヤでは「持ち」がだいぶ違うようですね。

これについてはフロントとリヤでは負担のかかり具合が違うという点があるようです。

なるほど。。。

エンジンが前にある分、ブレーキ時はフロントに負担がかかるということでしょうかね?

ちなみに、マイレパのフロントブレーキパッドの今までの交換時期はどんな感じでしょうか?

フロントブレーキパッド交換時期

2011年11月 フロントブレーキパッド交換

2016年11月 フロントブレーキパッド交換

フロントは時期的には約5年で替えてますね。

では距離はどうかというと・・・?

走行距離 93,813km

フロントは10万キロまではいってないようですね。

フロントとリヤの数字の違い

あくまでもマイレパのケースです(^_^;)

リヤブレーキパッド交換時期

約9年 約14万キロ弱

フロントブレーキパッド交換時期

約5年 約9万キロ弱

その年の走行距離によっても多少のバラツキはあると思いますが、マイレパの場合はこのような数字で表せそうです。

もちろん、推奨はできかねます(^_^;)

でも目安としては「4mm切ったら交換」と、今のところ考えていますね(^.^)

もちろん今後この目安は、自分の中で変わるかもしれませんが(^_^;)

何故、減りが遅いの?

それにしても、マイレパのパッドの減りが遅すぎるのも気になります。

あくまでも推測ですが、次のことが考えられるのではないでしょうか?

エンジンブレーキの多用

実はつい最近まで、「O/Dスイッチを使った、エンジンブレーキ(エンブレ)」を多用していました。

街乗りでもO/Dスイッチを「カチカチ」させて、4速から3速へとシフトダウンなど。。。

ですので、あまりブレーキを踏まずに速度を落とすということが身についていたようです。

ちなみにシフトレバーは動かさずに(ATシフトダウンはせずに)、O/Dスイッチをオンオフするだけの方法で速度を落としていました。

シフトレバーはずっと「D」のままです。

Dレンジ固定のまま、O/Dスイッチだけで若干のシフトダウンをします。

もっとも、、、

この「O/Dスイッチをカチカチさせて減速」という方法は、O/Dスイッチ不良になってからはやらなくなってしまいました。

O/Dスイッチを酷使していけば、再び壊れてしまうのでは?という危惧が出てきたからです。

O/Dスイッチ故障~4速に入らない?~

なので、今後はブレーキパッドの減りが標準的な速度で減っていくのでは?と考えています。

ブレーキパッドの減りを遅らせるには?

私の整備記録漏れでなければ、どうやらブレーキパッドの減りの進行はかなり遅いことになります。

ここで素人ながらに、、、

ブレーキパッドの減りの進行を遅らせるいくつかの方法と、そのメリット・デメリットを考えてみたいと思います。

  • エンジンブレーキを多用する
  • 余計なアクセル(加速)は踏まない

エンブレを上手く使えば、ブレーキパッドの減りの通常2~3倍は遅らせることができるのはマイレパでも実証できました。

なので当然メリットはこうです。

ブレーキパッドの減りを遅らせる→交換時期を遅らせる→整備代が節約できる

といった点です。

ではデメリットはどうか?

O/Dスイッチを酷使する→O/Dスイッチ部品が摩耗する→O/Dスイッチが壊れる→O/Dスイッチ交換となり、部品代や工賃がかかる

といった点ではないでしょうか。

しかもこの部品、シフトレバーは製廃だった気がします(^_^;)

常日頃からヤフオクで、ストック用の部品をゲットしておくことが必要になってきますね。

F31レパード用の他に、Y31のシフトが流用できるようです。

そして「余計なアクセルを踏まない」ですが、これについてはメリットしか思い浮かばないですね。

ただ、公道での車の流れ上「どうしても急速な加速が必要な場面」では加速は仕方がないと思います。

これについては「余計な」というよりも「必要に応じて」なので良しとしたいですね。

まとめ

というわけで、頻繁に交換するわけでもないブレーキパッド。

でも命に関わる箇所ですから、この機会にしっかりと考えてみたいと思いました。

何ごとも「早め早め」の対処が、精神的にも物理的にも功を奏すると思います(^.^)

関連記事

・O/Dスイッチ故障~4速に入らない?~

・ブレーキストッパーラバー交換

 

関連記事

【F31 レパード】オイル交換 2017年3月

前回から約5000km位走っていたので、いつものディーラーでオイル交換をしてきました。 やはり小

記事を読む

no image

若葉マークのF31 Leopard

奥さんはペーパードライバーです。 時々レパードを使って、運転の練習に付き合います。 公道

記事を読む

【NGK スパークプラグ】IRIDIUM MAX BCPR5EIX-11P

■目次 1. BCPR5EIX-11P 2. 特長 3. まとめ 4. 関連記事 BCPR

記事を読む

【2023年8月】日常点検 タイヤの残り溝のチェック

■目次 1. タイヤの残り溝のチェック 2. バッテリーのチェック 3. まとめ 4. 関連

記事を読む

【2020年10月】オイル交換

■目次 1. オイル交換 2. 今後の予定 3. まとめ 4. 関連記事 オイル交換 本

記事を読む

【2022年8月】日常点検 オイルフィラーキャップのパッキンチェック

■目次 1. エンジンルーム 2. 日常点検 3. まとめ 4. 関連記事 エンジンルーム

記事を読む

【2024年10月】初めてのDIYオイルエレメント交換に挑戦

エレメント交換 2024年10月21日 9時50分 前回オイ

記事を読む

普段使いにレパードを vol.2

先日、関東では約4年ぶりに大雪となりました。 流石にこの時ばかりはレパードで通勤することは諦め

記事を読む

Naguri Touring 2024

鶴ヶ島集合 11月12日 快晴 この日は名栗ツーリングに行っ

記事を読む

シフトノブの分解

O/Dスイッチの取り出し 分解作業 前回記事 シフトノブ交換② で取り外したF31のシフトノブで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ブログ移転のお知らせ

いつも当ブログにお越しいただきありがとうございますm(__)m

【2024年12月】8回目の車検 ブレーキOH

8回目の車検 いつもお世話になっている主治医

最近の休日ランチ~アルトラパンショコラに乗って

2024年9月28日。 休日

【2024年8月】 日常点検

ボンネットを開けて 2024年8

【2024年12月】市原ミーティング

市原サービスエリア下り 2024年1

→もっと見る

  • 2018年10月
    « 9月   11月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
PAGE TOP ↑