【タイヤ交換のタイミング】残り溝の測り方~デプスゲージの使い方について~
公開日:
:
最終更新日:2024/07/08
BRIDGESTONE, 整備記録, 日常点検
タイヤ溝
新品のタイヤ溝
一般に新品のタイヤ溝は、約8mmと言われています。
例えばマッチ箱の厚みが約9mmと言われています。
ですので、マッチ箱の厚みよりも 少し浅い といったイメージでしょうか。
残り溝の測り方
デプスゲージという優れものがあるようですので入手しました(^.^)
エーモンのデプスゲージ「E190」です。
残り溝チェック
先ずはリヤタイヤからです。
一番溝が減っていると思われる左リヤタイヤ。
デプスゲージをタイヤ溝にあてがいます。
ゲージの先を、タイヤ溝の底にコツンと突くイメージです。
残り溝は目印の箇所で測ります。
目盛をみると「3.5mm」位でしょうか?
そして「0」が指している領域が「安全・注意・危険」のどれを指しているか?をチェックします。
この場合ですと「安全」と「注意」の境目くらいですね(^_^;)
このような要領でタイヤをチェックしてみました。
- 左フロント 約4.0mm
- 右フロント 約5.0mm
- 左リヤ 約3.5mm
- 右リヤ 約3.8mm
といった状況でした。
タイヤの交換時期
タイヤのスリップサインが1.6mmです。
ですのでスリップサインまではある程度あるように見えますが、実際はスリップサインギリギリまでは使いません。
一般的なタイヤ交換時期は 残り溝 3.0mm と言われています。
先ほどのデプスゲージで言うと、黄色い領域の「注意」エリアですね。
走行距離と摩耗の関係
タイヤのゴムは「約5000kmの走行で、約1mm摩耗する」と言われています。
マイレパの場合、左リヤを基準に考えますと
あと約2500km走行したら、残り溝が3.0mmになります。
私の乗り方ですと1ヵ月で約1000km走ります。
ってことは年内中に交換?
ウソ?
早っ!
ということで・・
そろそろマイレパは「タイヤ交換を検討したほうが良い時期」と言えると思います。
その前に一度、タイヤローテーションを挟んでの交換でも良いかな?とも思っています。
関連記事
【2019年3月 持ち込み タイヤ交換】タイヤ交換の工賃と作業時間
|
|
|
関連記事
-
-
【BBS RS】BBSホイールのお手入れ
■目次 1. BBS RS 2. 軽く水洗い 3. 素人によるレストア途中 4. 関連記事
-
-
【続・オートアンテナ再修理】其の一
■目次 1. 不具合再び・・ 2. アンテナ交換 3. まとめ 4. 関連記事 不具合再び
-
-
【2020年6月】F31 Leopard 日常点検
■目次 1. エンジンルームのチェック 2. 室内清掃 3. まとめ 4. 関連記事 エン
-
-
【コアサポートの洗浄】其の三
エンジンルーム内のお手入れは楽しいです。 少しずつですが、キレイになっていく過程が心躍りますね
-
-
【日常点検】2018年3月
■目次 1. エンジンルームのチェック 2. エンジンオイル量チェック 3. コアサポートの磨
-
-
【足回りのリフレッシュ計画】其の一 部品編
■目次 1. 足回りのリフレッシュ計画 2. 部品調達 3. フロントまわり 4. リヤまわ
-
-
【2024年10月】日常点検 冷却水とステアリングフルードの補充
冷却水の補充 2024年10月29日 ボンネットを開けて日常
-
-
【ドアロックアクチュエーター交換】
■目次 1. 助手席側ドアロック不良 2. ドアロックアクチュエーター入手 3. ドアロックア
-
-
【ラジエターキャップ交換】
■目次 1. ヒーター不良 2. 原因はどこに?冷却水? 3. ラジエターキャップ不良 4.
- PREV
- ブレーキパッド交換
- NEXT
- 【日常点検 2018年10月】バッテリーチェック