*

【オルタネーター不良】突然のエンジンストール

公開日: : 最終更新日:2022/10/14 F31レパード, JAF, 危険予知, 整備記録, 日常点検

突然のエンジンストール

奥さんと近所をドライブ中に、突然のエンジンストールを経験しました。

前兆としては、、、

エアコンが効かなくなり、エンジンからコツコツという音が響き、アイドリングが不安定になり、やがてエンストに・・

仕方なく、安全な路肩に停めることにしました。

「もしやバッテリー上がりでは?」

そう疑いながらも、JAFさんを呼んで待つこと30分。。。

到着したJAFの隊員さんの見立てによると、どうやら「オルタネーター不良」とのことでした。

たしか前回リビルトのオルタネーターに交換したのが約6年前です。

そこから約95000km走行していますから、時期的にオルタの寿命でしょうか??

このあと、主治医の整備工場までドナドナされるのでした(^_^;)

ひとまずの緊急入院といったところです。

主治医に良く診てもらって、後日連絡をいただくことにしました。

簡易診断

以下、JAFの隊員さんによる故障原因の推察です。

  1. オルタネーター不良
  2. バッテリーあがり
  3. オイル下がり?

オルタネーター不良

そもそも「オルタネーター」とは、どんな役割を担っているのでしょうか?

「エンジンはこうなっている(グランプリ出版)」「カー・メンテナンス百科(ナツメ社)」「クルマのメカニズム(ナツメ社)」と「F31レパード整備要領書」等を参考に、簡単におさらいしてみたいと思います。

オルタネーターはクランクシャフトの回転力を利用して電力を発生させています。

下図でいうと、クランクシャフトのプーリーからVベルトによって回転が伝達されています。

オルタネーターで発電された電気は、エンジンのイグニッションシステムや各種電装品に使われます。

ここで余った分がバッテリーに蓄えられます。

オルタネーターは、アイドリング等の低回転時でも発電ができます。

それではオルタネーターの構造とは、どのようなことになっているのでしょうか?

基本的には「ローター」「ステーター」レギュレーター」「レクティファイアー」などで構成されています。

オルタネーターも消耗品と考えると、ある程度の走行距離を走れば内部のパーツで経年劣化が生じるのでしょうね。

いつもお世話になっている主治医の話では、内部の「ブラシ」などは摩耗してオルタ不良の原因になるそうです。

オルタネーターの点検は?というと、整備要領書では次のように記載されています。

イグニッションキーをONしたとき、チャージランプが点灯することを確認する。

出力電圧点検としては

13.9~14.9/2000rpm とありますね。

そういえば少し前まではチェッカーを使って、バッテリーチェック・オルタネーターチェックを日常的にしていたことを思い出しました。

【日常点検 2018年10月】バッテリーチェック

いつのまにかチェックを怠っていたことに反省ですね(^_^;)

バッテリーあがり

少し前に、出先で自分の不注意からバッテリーあがりを起こしてしまいました。

【バッテリー上がり】頼れる味方、JAFに入会しておこう   

この時にバッテリーに対してもう少し気を配っていればな、と悔やまれます。

一度バッテリー上がりを起こしたら、急激に消耗が激しくなるらしいので日常的にチェックするべきでしたね。

オイル管理

前回オイル交換したのは昨年の11月です。

時期的には6ヵ月周期ですと先月の5月にはチェック・交換すべきでした。

しかしここまで交換を先延ばしにしていました。

前回オイルの量や色チェック等の点検をしたのも昨年の11月に行ったきりです。

【日常点検 2018年11月】F31レパード   

オイルについても、もっとこまめにしておくべきでしたね。

まとめ

もっと日常的に「ビクビク」しておくべきでした(^_^;)

「前回の交換から10万キロ走ってるよ、、オルタってまだ大丈夫かなぁ?」

「そういえばバッテリーって、いつ点検したっけ?」

「オイルはみておかなくて大丈夫かなぁ?」

「アレはどうなんだろう?コレも気になるなぁ?」等々・・

日常的にレパードに対して気にかけていれば、おのずと自分で「点検」したり整備工場に持って行って「診て」もらったりするはずです。

それをしないままでいたということは、いわば「あぐらをかいていた」「タカをくくっていた」わけです。

このブログの副題を「楽しい旧車ライフ」と自分で決めて気に入っていますが、これはもう旧車乗りとしては失格ですね。

な~んて・・・

少し自分に厳しめに言ってみました(^^ゞ

これにめげずにこれからも、ほどほどに維持っていきたいと思います(^.^)

関連記事

【日常点検 2018年9月】 日常点検の内容や時期は?どんなことを?いつ行えばいいの?

【2018年11月】5回目の車検

エンジンオイル+オイルエレメント交換時期は?

【バッテリー上がり】頼れる味方、JAFに入会しておこう   

おススメのクルマ雑誌

車のメンテナンス本では「グランプリ出版」か「ナツメ社」のモノが個人的に分かりやすくて好きですね。

この記事でも「グランプリ出版」と「ナツメ社」の本を取り上げてみました。

関連記事

【2024年8月】ヘッドライト バルブ交換

突然の球切れ 仕事を終えて帰宅しようとしたら、ヘッドライトの明るさに異変を感じました。 停車

記事を読む

【運転を10倍楽しくする方法】ハンドル編

愛車を楽しむために 愛車とは、できるだけ永いお付き合いをしていきたいものですよね。

記事を読む

【2020年1月】地元プチミーティング

2020年1月17日。 地元の某屋上駐車場にて、プチミーティングを行いました。

記事を読む

ブログ移転のお知らせ

いつも当ブログにお越しいただきありがとうございますm(__)m ブログ管理人のおーびるです。

記事を読む

【2023年2月】ワイパーゴム交換

■目次 1. 固すぎるワイパーブレード 2. ワイパーゴム交換 3. まとめ 4. 関連記事

記事を読む

【日常点検 2018年10月】バッテリーチェック

■目次 1. 日常点検の項目 2. エンジンルームの確認 3. 車の外周を確認 4. 運転席

記事を読む

【2023年8月】日常点検 タイヤの残り溝のチェック

■目次 1. タイヤの残り溝のチェック 2. バッテリーのチェック 3. まとめ 4. 関連

記事を読む

no image

【訂正】損保ジャパンのロードアシスタンス特約が便利とオススメの自動車保険でした(過去形)

■目次 1. トラブルは突然に 2. ロードアシスタンス特約とは 3. 代車等諸費用特約 4

記事を読む

no image

2015年 信州旅行

2015年9月9日から奥さんと2泊3日の信州旅行に行ってきました。 レパードで八ヶ岳や白樺湖、

記事を読む

【2019年6月】3回目のオルタネーター交換&バッテリー交換&オイル+エレメント交換

■目次 1. オルタネーター交換 2. オイルプレッシャースイッチ交換 3. バッテリー交換

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ブログ移転のお知らせ

いつも当ブログにお越しいただきありがとうございますm(__)m

【2024年12月】8回目の車検 ブレーキOH

8回目の車検 いつもお世話になっている主治医

最近の休日ランチ~アルトラパンショコラに乗って

2024年9月28日。 休日

【2024年8月】 日常点検

ボンネットを開けて 2024年8

【2024年12月】市原ミーティング

市原サービスエリア下り 2024年1

→もっと見る

  • 2019年6月
    « 5月   7月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑