*

【日産フィガロの魅力】東京ヌーベルバーグ

公開日: : 最終更新日:2020/04/03 FK10フィガロ, 日産自動車

フィガロの魅力

日産フィガロのカタログをひょんなことから手に入れました。

本日はこのカタログをもとにフィガロの魅力に迫ってみたいと思います(^^♪

パイクカーシリーズ

1987年のBe-1や1989年のPAOに続き、1991年に限定2万台で発売されたのがパイクカーの日産FK10フィガロです。

初代K10マーチのシャーシーをベースにしています。

外観はレトロな感じでカワイイですよね。

インテリア

内装もシンプルでオシャレなデザインです。

ステアリングも上品で優雅ですね~

まん丸メーターも嫌いじゃないです(^^♪

シートもホワイト基調なので清潔感溢れてますね。

外装

フルオープントップ

気軽にオープン気分を味わえるのもフィガロの魅力の一つです。

 

オプショナルパーツ

クルマ好きとしては「オプションパーツ」は外せません!

CDコンビ

トランクトレー

こういった遊び心を感じさせるのもフィガロの魅力かもしれません(*^_^*)

カラーバリエーション

#6K8 エメラルド

#6K9 ペールアクア

#7K1 トパーズミスト

#7K0 ラピスグレイ

個人的には・・

やはりエメラルドでしょうか?

どのカラーも素敵です(*^_^*)

価格表

価格表には新車当時の販売金額が載っていました。

エアコン付きで205万円だったんですね。

オプションの金額も興味深いです(^^♪

私だったらオプションは「コーナーポール」を付けたいところですね!(^^)!

1991年2月のカタログ

まとめ

私のレパードは1989年式です。

今回取り上げたフィガロも同時代の1991年式。

この80年代後半から90年代初頭の日産車というのは、どうしてこうも魅力的なのでしょうか?

それは「自分が青春時代を過ごした時期だったから」「多感な時期に影響されたから」という単純な理由だけではなさそうです。

そこには確かに「遊びこころ」のような「豊かさ」が日産車にはあったし、より良いものを作ろうという「気概」もあったはずです。

現代にマッチした安全機能満載のハイブリッドカーや、電気自動車にも「実用性」という魅力はあります。

経済的ですしなにより昨今注目されている安全性というベクトルに向かうのも当然の流れだと思います。

しかしながら30年後も尚「このクルマ、たまんねーなー!」と言わしめる「車から発せられる意思」のようなものをオーナーは感じ取り、それを苦労しながらも維持していくことを楽しめる「豊かさ」を幸福と言っても大げさではないのではないか?と自分に言い聞かせてみるのです。

そんな魅力を「日産フィガロ」から感じました。

関連記事

【時代が令和に変わっても人気上昇中!】魅惑のネオクラシックカー おすすめ3選

【試乗インプレッション】日産マーチK12型

関連記事

【Z31】フェアレディZ 取扱説明書

■目次 1. Z31の魅力 2. 取扱説明書 3. まとめ 4. 関連記事 5. Reco

記事を読む

【2022年2月】はじめてのエンジンオーバーヒート

■目次 1. エンジンルームから白煙 2. 原因:ウォーターポンプ不良による冷却水漏れ 3.

記事を読む

【プリンス&スカイラインミュージアム】歴代スカイラインの魅力

■目次 1. プリンス&スカイラインミュージアム 2. 歴代スカイライン 3. まとめ 4.

記事を読む

【日産純正 オイルレベルゲージ】

■目次 1. エンジンオイルのチェック 2. 日産純正 オイルレベルゲージ 3. まとめ 4

記事を読む

【幻の名車】F31レパード アルティマX 1987年/東京モーターショー参考出品車

■目次 1. 1987年 第27回東京モーターショー 2. アルティマX 3. まとめ 4.

記事を読む

【2023年12月】第21回 歴代レパードミーティング

■目次 1. 歴代レパードミーティング 2. 放課後ミーティング 3. まとめ 4. 関連記

記事を読む

【テールレンズ】ランプアッセンブリ リヤコンビネーション RH

■目次 1. ランプアッセンブリ リヤコンビネーション RH 2. 部品番号 3. まとめ

記事を読む

【C210スカイライン】日産スカイライン ジャパンの取扱説明書

■目次 1. ジャパンの取扱説明書 2. 昭和52年 3. まとめ 4. 関連記事 5.

記事を読む

【オートアンテナ修理】其の四

■目次 1. アンテナAsseyごとの交換 2. 交換作業 3. まとめ 4. 関連記事

記事を読む

【2024年4月】南房総 海鮮丼ツーリング

■目次 1. 南房総 海鮮丼ツーリング 2. 道の駅めぐり 3. まとめ 4. 関連記事

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ブログ移転のお知らせ

いつも当ブログにお越しいただきありがとうございますm(__)m

【2024年12月】8回目の車検 ブレーキOH

8回目の車検 いつもお世話になっている主治医

最近の休日ランチ~アルトラパンショコラに乗って

2024年9月28日。 休日

【2024年8月】 日常点検

ボンネットを開けて 2024年8

【2024年12月】市原ミーティング

市原サービスエリア下り 2024年1

→もっと見る

  • 2020年4月
    « 3月   5月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
PAGE TOP ↑