【オートアンテナ修理】其の四
アンテナAsseyごとの交換
前回のブログ 【オートアンテナ修理】其の三 の続きです(^^;
新品のアンテナロッドを入れ替えたあとは、車体にいざ装着です(^^♪
とりあえず仮止めしてみます。
撮り忘れましたが、このあと先端部の蓋を閉めまして・・
動作確認!
ラジオのスイッチ、ON!
えいっ!
「ガタガタガタガタ!」
んん?
変な音がしたぞ(^^;
確認してみると、なんとロッドのみ飛び出してきているではありませんか(^^;
(あまりの動揺に写真を撮り忘れました・・)
結局、アンテナAsseyごと取り外して仕切り直しです。
アンテナロッドのプラスチックギヤのまとめが上手くいかなかったのか?
それとも中でプラスチックギヤが折れて、欠けてしまって飛び出してきたのか?
プラスチックギヤが中で上手くかみ合ってなくて飛び出したような気もしますが・・
正確な原因は分かりません。
しかし、私の心が折れてしまったことは確実のようです(^^;
「もう一度あのプラスチックギヤを、油まみれになりながらもまとめるのか・・?」
「ムリだ・・へなちょこな俺にはもう無理だ・・」
そんな心の声が聞こえてきました。
とはいえ、ここであきらめるのもなんだか悔しいです。
そこで・・
中古アンテナAssey
某オクで、F31後期の中古アンテナAsseyをGetしました(^^♪
はじめからアンテナAsseyごと交換すれば良かったです(^^;
でも・・
上手くいかなかったものの・・
アンテナロッド交換に挑戦したからこそ、何となくですがアンテナ内部の仕組みが分かった気がするのでよしとします(*^_^*)
中古のアンテナAsseyにはラベルが貼ってありました。
こちらは某オクでGetしたアンテナです。
「F31後期XSターボ 1992年式」の車体から取り外した部品としてGetしました。
ちなみにこちらは今まで載っていた古い方のアンテナAsseyのラベルです。
どうやら最初の文字「C89」というのは年式でしょうか?
私のレパードが1989年式ですから・・
今回手に入れた中古アンテナAsseyは、もしかしたら1990年製造のアンテナなのかもしれませんね・・
あくまでも推測にすぎませんが(^^;
交換作業
それではAsseyごと交換していきます。
ロッド先端の蓋?を取り外します。
前回はすっごく固くて苦労しましたが、今回は手で開けられそうです(*^_^*)
えいっ!
スポン!
アンテナの先端の蓋は、89年と90年とでどうやら形状が少し違うようですね。。
ちなみにこちらが今まで乗っていたアンテナ(89年式)の先端の蓋です。
蓋の尺が深いので取り外しにくかったのが想像できます(^^;
あの苦労は何だったんだろう・・・
さて、、
気を取り直して交換作業に戻ります。
車体側の配線から繋いでいきます。
先ずは大きい方のコネクターから
小さい方のコネクターも同じくハメていきます。
両方とも上手くハマりました!
次はこちらのジャックも繋いでいきます。
こちらも上手くハマりました!
前回ネジの頭を舐めてしまった、苦い思い出のある固定する箇所もネジで留めていきます。
舐めてしまったネジはネジザウルスで締めていきました。
お次はドレインホースの取り付けです。
元々、付いていたこの黒い管をどうするか・・?
外してしまおう!ということで・・
意外にも簡単に外れてくれました(^^;
前回はわざわざホースと管を分離させる作業をしていたので、今思えば無駄な作業をしていました(^^;
そして周辺の埃をクロスで軽く拭き取りまして
ドレインホースの管を挿入していきます。
これも簡単に取り付けられました。
ひと先ずアンテナ本体は車体に仮止め出来ました。
そしてアンテナ先端の蓋を閉めていきます。
こちらは手で軽く回すだけで閉まりそうです。
うまく収まりました(^^♪
ここで動作チェックをしてみます。
緊張の一瞬・・
ラジオのスイッチ、ON!
えいっ!
「ウィイイイイイン・・」
やった!
やりました!
ついにアンテナロッドが伸びて上手く動作しています!
音も問題ありません!
格納もうまくいきまして、無事に畳んでくれるのを確認しました!
これは嬉しいです(^^♪
久しぶりに聞くラジオの声は綺麗な尾根遺産の素敵な声ではなく、マンボウやしろさんのダミ声であったことは特段気にしておりません。
そういえば・・
作業はまだ終わっていませんでした(^^;
苦手な内張をハメていかなければなりません(^^;
搭載ジャッキを載せてみましたが・・
なんかガタガタ言ってしっかりハマってない感じです(^^;
走行中に路面の段差で衝撃音がするのも気になるので、ここは保留とさせていただきますm(__)m
正しいハメ方があるのでしょうけど、結局カッチリハマりませんでした(^^;
お次は内張です。
ストップテールランプ側の内張とトランク上部のフィニッシャーを合わせていきます。
手で上手くハマるようにあてがっていきます。
上からも
下からも合わせていきます。
上部のフィニッシャーをビス止めしていきます。
こんな感じでしょうか?
その他の内張ですが・・
アンテナを覆う側の大きな内張が収まりません(^^;
もしかしたら・・
ハメていく順番を間違えたかもしれませんね(^^;
しかし残念ながらここで時間終了・・(*_*)
時間を作って次回にリベンジさせていただきますm(__)m
ツメの甘い結果となってしまいましたが・・
アンテナも直ったことですし・・
ひと先ずは良しとさせていただきます(^^ゞ
まとめ
当初は新品のアンテナロッドだけを交換して、部品代を安く済ませるつもりでした。
しかし思ったよりもプラスチックギヤのハメ込みに苦労しましたね(^^;
きっとうまくはめ込むコツがあるのでしょうけど、先に私の心が折れてしまいました。
結果アンテナAsseyごとの交換作業という方針転換をしましたが、こんなことならはじめからAssey交換を選択すればよかったとも思います・・
でも、やってみないと分からないこともありますよね(^^;
ど素人なりにも、いい勉強になったと思ってまた次回に励みます(*^_^*)
ここまで読んでくださってありがとうございますm(__)m
関連記事
|
|
|
関連記事
-
-
【2019年6月】3回目のオルタネーター交換&バッテリー交換&オイル+エレメント交換
■目次 1. オルタネーター交換 2. オイルプレッシャースイッチ交換 3. バッテリー交換
-
-
【2021年7月】日常点検 エンジンルームのチェック
■目次 1. ボンネットを開けよう 2. 各部のチェック 3. まとめ 4. 関連記事 ボ
-
-
【日常点検】2018年3月
■目次 1. エンジンルームのチェック 2. エンジンオイル量チェック 3. コアサポートの磨
-
-
【幻の名車】F31レパード アルティマX 1987年/東京モーターショー参考出品車
■目次 1. 1987年 第27回東京モーターショー 2. アルティマX 3. まとめ 4.
-
-
【10月1日は天下一品の日】千葉県民の悲しみ~ラーメン1杯無料券をGetするためにテンイチ難民が取った行動とは?
■目次 1. 10月1日は天下一品の日 2. 千葉県民の悲しみ 3. 情熱は県境を越えて 4
-
-
【2023年7月】市原プチミーティング
■目次 1. 市原プチミーティング 2. F31の魅力 3. まとめ 4. 関連記事 市原
-
-
当ブログ記事 BEST3の記事内容とは?
■目次 1. ブログ開設9年目 2. 当ブログ記事 BEST3 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【2023年4月】手洗いフル洗車~タイヤワックス
■目次 1. 手洗いフル洗車 2. 気になる箇所 3. まとめ 4. 関連記事 手洗いフル
-
-
【ドアロックアクチュエーター交換】
■目次 1. 助手席側ドアロック不良 2. ドアロックアクチュエーター入手 3. ドアロックア
- PREV
- 【オートアンテナ修理】其の三
- NEXT
- 【オートアンテナ修理】其の五 おまけ編