【続・オートアンテナ再修理】其の一
不具合再び・・
前回、オートアンテナを交換したのが2021年1月でした。
あれから1年もしないうちに、またもやアンテナの調子がおかしくなりました(^^;
アンテナのロッドが途中で止まってしまい、格納してくれないんです(^^;
中途半端にロッドが飛び出したままなので見た目も悪いし・・
何よりもこれから寒くなる季節に、洗車機に入れられないというのが辛いです(^^;
ということで、懲りもせずにオートアンテナの再修理に挑戦です♪
内張剥がしを使ってトランクの内張を外していきます。
2回目なので、以前よりも少し勝手が分かるようになりました(^^;
サクサクと外していきます♪
アンテナが見えてきました。
下側のドレインホースを外します。
えいっ!
スポン!と抜けてくれました(*^_^*)
カプラー類も外していきます。
飛び出したまま動かないロッドを、折れないようになんとか外します。
やっと外れてくれました。
前期用アンテナを調達
そしてこちらが今回調達した中古のアンテナです。
おそらく前期用だと思います。
ロットナンバー?によると、1988年製とかですかね?
カプラー類の形状も、ほぼほぼ同じに見えますね。
こちらは前期。
こちらが後期。
この後は前期が続きます。
左が前期、右が後期です。
手前が前期、奥が後期です。
違いがあるとすれば、、
後期には付いていたこの小さなカプラーが、前期にはないことでしょうか?
無くても大丈夫なのかな?
このパーツはいったいどんな電気信号を送っているのでしょうか?
さっぱり分かりません(^^;
ロッドを支える根元の部品も多少の違いがありますね。
左が前期で右が後期。
前期の方がちょっとだけ高いんですかね?
この部分は綺麗なパーツを差し替えて、ニコイチで使うことにしました。
アンテナ交換
早速、アンテナを取り付けていきます。
ジャックを付けて
カプラー類を付けます。
やっぱり、この小さなカプラーが余ってしまいます(^^;
接続先がないまま、大丈夫なんでしょうかね??
ひとまず、アンテナを取り付けました。
ロッドの根元側も固定していきます。
完成(^^♪
結果は?
この後、エンジンをかけてラジオをONしてみましたが反応せず(^^;
ギヤが動く音もせず、全くの無反応でした(^^;
あの小さなカプラーが原因なのか・・
そもそもこの個体がハズレだったのか・・
原因は分からずじまいです(^^;
まとめ
アンテナの交換作業は以前よりも勝手が分かるようになりました。
しかし根本的な解決には至らず、満足しておりませんヽ(`Д´)ノプンプン
また後期のアンテナを調達するのか・・?
それとも現物に手を入れていくのか・・?
果てしない挑戦は其の二に続くかも・・です(^^ゞ
ここまで読んでくださってありがとうございますm(__)m
関連記事
関連記事
-
-
【2023年12月】第21回 歴代レパードミーティング
■目次 1. 歴代レパードミーティング 2. 放課後ミーティング 3. まとめ 4. 関連記
-
-
【総走行距離 27万キロ達成】旧車維持のコツとは?平成元年式のF31レパードに乗り続けて思ったこと
■目次 1. 27万キロ 2. 維持に必要なものとは? 3. まとめ 4. 関連記事 27
-
-
【タイヤ遍歴】REGNO GR-XIを履き続ける本当の理由
■目次 1. 憧れのレパード納車 2. タイヤ遍歴 3. REGNO GR-XI~中古タイヤと
-
-
【2019年11月】12カ月点検
■目次 1. 法定点検 2. ブレーキパッド残量 3. まとめ 4. 関連記事 5. Re
-
-
はじめてのバッテリー交換
はじめてのバッテリー交換 前回のブレーキストッパーラバー不良で、バッテリーあがりを起こしていました
-
-
【目指せ!30万キロ】20万キロオーバーの徹底メンテナンス
*このブログ記事は、不定期に加筆・更新されます。あらかじめご容赦くださいm(__)m ■目次 1
-
-
【2018年7月】プチミーティング
レパード仲間のWakkyさんと、久しぶりにプチミーティングに行ってきました。 幕張PAで待ち合
-
-
【2019年6月】3回目のオルタネーター交換&バッテリー交換&オイル+エレメント交換
■目次 1. オルタネーター交換 2. オイルプレッシャースイッチ交換 3. バッテリー交換
-
-
【2019年8月】日常点検
■目次 1. エンジンルームのチェック 2. 車の外周をチェック 3. まとめ 4. 関連記
-
-
【23万キロ達成!】F31レパード総走行距離
昨年の12月に総走行距離が23万キロを達成しました!(^^)! 計算してみると、月平均