【ドアロックアクチュエーター交換】
助手席側ドアロック不良
ずっと前から助手席側のドアロックが故障していました。
集中ロックは効かないし、もちろん車速を感知してのロックも効きません。
手動でロックを解除したりしていました。
しかし、最近になって手動でも解除出来なくなってしまいました(^_^;)
応急処置でオイルを指してみます。
するとやっと助手席側ドアが開きました!
でも度々起こるこの現象も困りものなので、この機会に本格的に直すことにします!(^^)!
ドアロックアクチュエーター入手
色々と調べてみると、おそらくドアロックアクチュエーターが壊れていての現象と推測しました。
しかしながら新品は製廃でしたので中古部品を探してみることに。。
タイミング良くF31の中古部品がヤフオクで出品されているのを発見!
早速手に入れました(^.^)
中古ドアロックアクチュエーター
部品番号 80551-F6210
中古品ですが、そこそこの程度だと思います。
新品が無い時は中古部品を探すしかないんですよね(^_^;)
中古ドアロックアッセンブリー
部品番号 80503-F6110
アクチュエーターを落札したらロックアッセンブリーもオマケ?で付いてきました。
こちらもこの機会に交換することにします。
ちなみにパーツリストではこちらになります。
ドアロックアクチュエーターの方ですが・・
おそらくですが、新品で流用できそうなのがY31の部品ではないかと思います。
新品だと17000円位なので結構しますよね(^_^;)
でも確証はないので参考程度に部品番号を載せておきますね。
流用できなかったらごめんなさいm(__)m
あくまでも自己責任でお願いいたしますm(__)m
日産部品タイマーリレーASSY 部品番号 H0511-26V01
ドアロックアクチュエーター交換
というわけで、、、
主治医である近所の整備工場N.O.Sさんに修理をお願いしました。
内張りを剥がしてくれています。
途中クリップが割れてしまって、新品のクリップ補修も含めつつの作業です。
右が外したアクチュエーターとドアロックAssyで、左がこれから交換する中古部品です。
今まで付いていたアクチュエーターはやはり軸部分が壊れていました(^_^;)
ここが不具合の根源だったのですね!
入手した中古部品を綺麗に洗浄し、グリスアップしてもらいました(^.^)
取り付け後ですが、手前がアクチュエーターで奥がドアロックAssyです。
無事にドアロック、集中ロックが復活しました!
本当にうれしいです(^。^)
まとめ
長らく悩まされていた助手席側のドアロック不良。
実はもう何年も前から壊れていたのです(^_^;)
確か壊れてからもう7年前位経つでしょうか・・・?
7年前にディーラーに相談した時は「ここはもう手に負えないです」的なことを言われて諦めてしまったんですよね。
でも実際は中古品を探せばなんとかなるし、作業自体も交換でなんとか復活します。
ディーラーに言われて早々に諦めてしまっていた自分に対して反省しました。
「もっと打つ手はないだろうか?」と、根気よく調べたり探したり聞いたりする努力が必要なんですよね。
旧車と付き合うということは、結局こういうことなんだなと改めて思いました。
「諦めずに根気よく粘り強く手を尽くす」
基本的なことですが、これからもできるだけこの姿勢を忘れないようにしていきたいと思います。
関連記事
-
-
【2021年11月】DIYエンジンオイル交換
■目次 1. 用意するもの 2. 上抜きオイルチェンジャーによるDIYオイル交換 3. まとめ
-
-
【青島文化教材社】1/24 F31レパード アルティマ前期型 ’86年 ダークブルー
近所のホビーオフを物色していると、なにやらそそられるモノを発見しました。 【青島文化教材社】1/2
-
-
【2022年7月 オルタネーター交換】オイル漏れ ATF漏れ AACバルブ不良によるエンジン不調 その他整備 其の二
■目次 1. 異音の原因 2. オルタネーター交換 3. まとめ 4. 関連記事 異音の原
-
-
【19万キロ達成】日産レパードの魅力
F31レパードを所有してから、7~8年になります。 先日、総走行距離が19万キロを越え
-
-
【2022年4月】原因不明のエンジンストール
■目次 1. 頼れるロードサービス(損保ジャパン) 2. 原因不明のエンジンストール 3. ま
-
-
【2023年5月】市原ミーティング
■目次 1. 市原ミーティング 2. 参加車両 3. まとめ 4. 関連記事 市原ミーティ
-
-
ウェザーストリップの簡易補修
最終更新日 2018.1.8 風切り音対策 症状 F31レパードの弱点として、消耗品のゴム類で
-
-
インジェクション サブハーネス不良の応急処置
■目次 1. 突然のエンジンストール 2. インジェクション サブハーネスの応急処置 3. 対
-
-
【2024年3月】エンジンオイルの補充 日常点検
■目次 1. エンジンオイルの量をチェック 2. エンジンオイルの補充 3. まとめ 4.
- PREV
- 【タイヤ遍歴】REGNO GR-XIを履き続ける本当の理由
- NEXT
- 【ラジエターキャップ交換】