【2022年10月】日常点検 タイヤ溝と空気圧のチェック
バッテリーチェック
本日もいそいそと日常点検を行っていきたいと思います(^^♪
バッテリーは前回2019年6月に交換していますから、約3年ほど使用しています。
オルタネーターとバッテリーの電圧なども大丈夫そうですね。
タイヤ溝と空気圧のチェック
次にタイヤのチェックです。
今履いているタイヤは2022年2月に交換したばかりですが、一応残り溝などをチェックしてみたいと思います。
タイヤ残り溝
- 左フロント 6.5mm(2019年05週製)
- 右フロント 6.0mm(2019年10週製)
- 左リヤ 6.5mm(2019年05週製)
- 右リヤ 6.5mm(2019年04週製)
程度の良い中古タイヤに交換したのですが、それでもまだまだ溝はあるので安心ですね。
ついでに空気圧も測ってみることにします。
タイヤ空気圧
- 左フロント 250kpa
- 右フロント 250kpa
- 左リヤ 250kpa
- 右リヤ 250kpa
タイヤに外傷なども見受けられませんでしたので一安心。
ひび割れなどもなかったので、当面は大丈夫そうですね。
まとめ
タイヤは時々釘が刺さっていたりしてパンクを見逃してしまいがちです。
なので時々は念入りにチェックすることにしています。
タイヤ溝が残っていても年式が古いとひび割れなども生じるので、小まめに状態をチェックしたいところですよね。
これからも簡易的でいいので、時々は日常点検を行っていきたいと思います。
ここまで読んでくださってありがとうございますm(__)m
関連記事
関連記事
-
-
【2024年1月 タイヤ交換】左リヤタイヤのパンクからの4本交換
■目次 1. 左リヤタイヤのパンク 2. タイヤ交換 3. まとめ 4. 関連記事 左リヤ
-
-
【2024年10月】幕張ミーティング
幕張PAに集合 2024年10月12日(土)晴れ この日は久
-
-
【NEWレパード価格表】新車価格表 1990年 当時物
■目次 1. レパード価格表 2. 1990年1月発行 3. XJ V20E 4. メーカー
-
-
【2023年7月】市原プチミーティング
■目次 1. 市原プチミーティング 2. F31の魅力 3. まとめ 4. 関連記事 市原
-
-
若葉マークのF31 Leopard
奥さんはペーパードライバーです。 時々レパードを使って、運転の練習に付き合います。 公道
-
-
【2022年12月】第20回 歴代レパードミーティング
■目次 1. 歴代レパードミーティング 2. 参加車両 3. まとめ 4. 関連記事 歴代
-
-
【24万キロ達成】F31レパードに乗りたくて
■目次 1. 24万キロ達成 2. 25万キロまであと少し 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【ボンネットフードロックのお手入れ】KURE 高浸透パーツクリーナーを使ってみた感想
■目次 1. ボンネットの開閉 2. KURE 高浸透パーツクリーナー 3. 作業工程 4.
-
-
【タイヤ交換のタイミング】残り溝の測り方~デプスゲージの使い方について~
■目次 1. タイヤ溝 2. 残り溝の測り方 3. タイヤの交換時期 4. 走行距離と摩耗の