【足回りのリフレッシュ計画】其の二
乗り心地の悪さの原因とは?
最近になって、レパードの乗り心地が格段に悪くなってきました。
具体的な症状としては
- 道路の凹凸に対して敏感に反応してしまう
- ゴツゴツとした硬い不快な突き上げを感じる
などです。
一番のストレスは国道を走っていて、あまり舗装されていない道路を走っているときです。
路面の小さな凹みでもゴツゴツとした突き上げを感じてストレスを感じます(^^;
考えられる原因としては
- ショックアブソーバーの劣化
- アッパーマウントの劣化
- タイヤの劣化
等があげられるようです。
整備履歴から原因を追究
ここで、整備記録から原因を探っていきたいと思います。
先ずはタイヤからです。
2019年の3月に4本のタイヤ交換を行いました。
【2019年3月 持ち込み タイヤ交換】タイヤ交換の工賃と作業時間
4本とも2018年製ですので、そんなには劣化していませんね。
唯一、気になるのは1本だけサイドウォールに傷がある点です。
次にショックアブソーバーの交換履歴はというと・・
- 2006年7月 リヤショックアブソーバー交換(前オーナーさんによる)
- 2010年12月 フロント左右ショックアブソーバー交換
- 2012年4月 右リヤショックアブソーバー交換
ということで、素人ながらに推察させていただきますと、、
やはりショックアブソーバーの劣化というのが主たる原因ではないでしょうか?
特に左リヤショックアブソーバーについては、前オーナーさんが2006年に替えたきりそのままになっています(^^;
左リヤショックアブソーバーは約14年間、16~17万キロ酷使されて続けているようです。
そこで以前より、足回りのリフレッシュ計画を立ててコツコツと部品を調達してきたのですが、、
少し問題が発生してきまして、悩んでおります(^^;
さてこの続きは、「足回りのリフレッシュ計画 其の三」に続きます(^^;
まとめ
長く乗っているといろんな箇所がヤレてきて、各所に問題が起こってきますよね(^_^;)
特に足回りは乗り心地に深く関係する箇所なので気になるところです。
足回りをリフレッシュした後の乗り心地の良さをイメージしながら、もうひと踏ん張りしたいですね。
ここまで読んでくださってありがとうございますm(__)m
関連記事
【足回りのリフレッシュ計画】其の三 リヤショックアブソーバーの流用
関連記事
-
-
【2019年8月】日常点検
■目次 1. エンジンルームのチェック 2. 車の外周をチェック 3. まとめ 4. 関連記
-
-
【2022年9月】エアフィルター交換
■目次 1. 前回の交換から約4年3ヵ月 2. エアフィルター交換 3. まとめ 4. 関連
-
-
【2022年8月】日常点検 オイルフィラーキャップのパッキンチェック
■目次 1. エンジンルーム 2. 日常点検 3. まとめ 4. 関連記事 エンジンルーム
-
-
【日常点検 2018年10月】バッテリーチェック
■目次 1. 日常点検の項目 2. エンジンルームの確認 3. 車の外周を確認 4. 運転席
-
-
【危険予知】右折矢印信号設置の要請
■目次 1. 危険な交差点 2. 交渉 3. まとめ 4. 関連記事 危険な交差点 ウチ
-
-
【2019年9月】エンジンオイル交換~車検のコバック~
■目次 1. オイル交換はどこでやる? 2. スマホでカンタン予約 3. 工賃込みで999円は
-
-
【キリ番GET!】234567km達成!
少し前のことになりますが・・・ 2018年10月7日に記念すべき「キリ番」をゲットしました!
-
-
【総走行距離 27万キロ達成】旧車維持のコツとは?平成元年式のF31レパードに乗り続けて思ったこと
■目次 1. 27万キロ 2. 維持に必要なものとは? 3. まとめ 4. 関連記事 27
-
-
【2022年7月 オルタネーター交換】オイル漏れ ATF漏れ AACバルブ不良によるエンジン不調 その他整備 其の二
■目次 1. 異音の原因 2. オルタネーター交換 3. まとめ 4. 関連記事 異音の原
-
-
【フロントガラスの油膜取り】
最近、フロントガラスの油膜汚れが気になりはじめました。 軽い気持ちで拭き取ろうと思っても、乾拭
- PREV
- 【オートアンテナ修理】其の一
- NEXT
- 【オートアンテナ修理】其の二