【2021年10月】日常点検 タイヤの残り溝チェック
エンジンルーム
月に一度はエンジンルームを開けよう!というキャッチコピーを胸に
今日も張り切っていってまいります(^^♪
ウインドウォッシャー液
少し足りないようでしたので継ぎ足しておきました。
冷却水
リザーバータンクの量もOKです。
ステアリングフルード
若干減っているような気がします(^^;
次回に補充することにしました。
バッテリー&オルタネーター
バッテリー&オルタネーター共に、今のところ問題なさそうです(^^♪
タイヤの残り溝チェック
タイヤの残り溝をチェックしてみることにします。
- 左フロント(2018年第11週) 3.8mm
- 右フロント(2018年第11週) 4.0mm
- 左リヤ(2018年第10週) 4.5mm
- 右リヤ(2018年第10週) 5.0mm
フロントがやや減ってきていますね(^^;
できるだけ早めの交換を目指したいと思います(^^♪
まとめ
タイヤの残り溝は時々はチェックするようにしていましたが、交換時期はいつも悩みますね。
できるだけ引っ張って交換時期を伸ばしたいというセコイ考えが染みついてしまっています(^^;
でも燃費や乗り心地、何よりも安全に関わる大切な箇所ですから早めに行いたいですね。
一般的には残り溝3.0mmを切ったら交換と言われています。
早くて年内、遅くとも来年の始めあたりには交換をしたいと思います。
ここまで読んでくださってありがとうございますm(__)m
関連記事
【タイヤ交換のタイミング】残り溝の測り方~デプスゲージの使い方について~
関連記事
-
-
【F31レパード 活動記録】Q_chanさん編
■目次 1. Q_chanさん 2. F31レパード活動記録 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【2021年11月】DIYエンジンオイル交換
■目次 1. 用意するもの 2. 上抜きオイルチェンジャーによるDIYオイル交換 3. まとめ
-
-
【2023年11月】名栗湖紅葉ツーリング
■目次 1. 紅葉ツーリング 2. 名栗湖 3. まとめ 4. 関連記事 紅葉ツーリング
-
-
【2023年8月】日常点検 タイヤの残り溝のチェック
■目次 1. タイヤの残り溝のチェック 2. バッテリーのチェック 3. まとめ 4. 関連
-
-
【発売直後のF31レパード 】1986年当時の試乗インプレッションとは?
■目次 1. 1986年 2. 当時の試乗インプレッション 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【車通勤】旧車による通勤のメリット・デメリット~13年間の実績結果~
■目次 1. 通勤車は平成元年式 F31レパード 2. メリット・デメリット 3. まとめ
-
-
【2020年1月】地元プチミーティング
2020年1月17日。 地元の某屋上駐車場にて、プチミーティングを行いました。
-
-
【2023年9月】DIY エンジンオイル交換
■目次 1. オイル交換 2. バッテリーのチェック、その他 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
2020年2月 千葉フォルニアMTG
2020年2月11日。 朝10時に京葉道下り 幕張PAに集合しました。 祝日なので混んで