【2024年4月】Kaedear KDR-M28 試乗インプレッション
公開日:
:
VTR250, VTR整備記録, 試乗インプレッション
Kaedear KDR-M28
休日に近所をチョイ乗りすることが多いVTR250。
最近になって、ほんの少しだけ遠出したい気持ちが出てきました。
スマホのナビを使えば、運転もスムーズですよね。
そこで!
スマホホルダーを取り付けることにしました。
色々と調べた結果、、、
カエディアのスマホホルダーが良さそうなので購入してみました。
Kaedear KDR-M28
- スマホでアームを押し下げてホールド
- ロックレバーを引いてアームをロック
- 片手で全ての操作が完結できるスマホホルダー
- ワイドアジャスターで縦長のスマホに対応
- 振動吸収効果によりカメラの破損リスク軽減
- 業務用途に最適な耐久性を重視した構造設計
どうやら振動に強いらしいとのことで、このモデルにしてみましたが効果はいかに??
試乗インプレッション
取り付けは説明書を読みながら行ったので比較的簡単に取り付けられました。
一番悩んだ点はアタッチメントのサイズです。
12.7mm/22.0mm/25.4mmと3種類あったのですが、色々と試した結果22.0mmに落ち着きました。
取り付け後はこんな感じです!(^^)!
やや左側に付けたので、若干スピードメーターが見えずらいのですが・・
かと言って右側に付けると、ニュートラルランプが見えずらいのでそれも困るかなと・・
信号待ちではニュートラルにしたいので、そちらを優先してみました(^^;
試乗した感想
何回か乗ってみて試してみたのですが、とても使いやすいです。
振動も気にならない程度だし、バーロックも簡単に切換えできるし、角度も自在に変えられてとても便利です。
これでちょっとした遠出も安心ですね。
あとはスマホの充電が課題です・・
ここは電気系統なので調べてみる必要があるので、気長にやっていこうと思います。
まとめ
最初はスマホホルダーには抵抗がありました。
できれば見た目がシンプルな方が好きだったので、余計なものが装着されるのは避けたかったんですよね。
でも実際に使ってみると実用性が増してとても頼りになります。
特にスマホナビは運転においては重要なアイテムなので、今回は取り付けて正解でした。
今度はどこまで走りに行こうか、考えると楽しみが増えていきそうです。
ここまで読んでくださってありがとうございますm(__)m
関連記事
|
|
|
関連記事
-
-
【発売直後のF31レパード 】1986年当時の試乗インプレッションとは?
■目次 1. 1986年 2. 当時の試乗インプレッション 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【2023年12月】冬眠生活~HONDA VTR250
■目次 1. 冬眠生活 2. バッテリー外し 3. まとめ 4. 関連記事 冬眠生活 2
-
-
【2023年7月2日】HONDA VTR250納車
■目次 1. 2023年7月2日は納車記念日 2. HONDA VTR250 3. まとめ
-
-
【試乗インプレッション】SUZUKI 新型SOLIO G
■目次 1. 新型ソリオの魅力 2. 試乗インプレッション 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【ダイハツ】新型BOONの魅力
ひょんなことから、ダイハツの新型BOONに乗る機会がありました。 早速、試乗インプレッションを
-
-
スズキ ラパン HE21S
将来、奥さんの足車用に導入を検討しているのがスズキのラパンです。 導入といっても、何年先のいつ
-
-
【Camp初心者】SOTO ST-310 レギュレーターストーブの使い方
SOTO ST-310 ソロキャンプに憧れている、キャンプ初心者の
-
-
【ダイハツ エッセ】試乗インプレッション
ダイハツ エッセ 試乗インプレッション ひょんなことから、ダイハツ エッセに乗る機会があり
-
-
【電気自動車】日産リーフ
100%電気自動車(EV) 日産リーフに乗ってみた 日産の100%電気自動車「リーフ」(
-
-
【タイヤ遍歴】REGNO GR-XIを履き続ける本当の理由
■目次 1. 憧れのレパード納車 2. タイヤ遍歴 3. REGNO GR-XI~中古タイヤと