はじめてのバッテリー交換
はじめてのバッテリー交換
前回のブレーキストッパーラバー不良で、バッテリーあがりを起こしていました。
→ブレーキストッパーラバー交換
色々調べてみると、、、
一度バッテリーあがりをおこしてしまうと、バッテリー寿命が短くなると聞きました。
この機会に新しいバッテリーを新調してみます(^。^)
今回は、はじめてのバッテリー交換に挑戦です!
憧れのブルーバッテリー
今回ネットで購入したのは、以前から気になっていたブルーバッテリーです。
「Panasonic Blue Battery caos N-60B19R/C6 」
以前から載せたいと思っていたモノなんです。
しかしネットで買うと安いですね~
4,850円で手に入れることが出来ました(^.^)
よ~し、頑張ってコイツに載せ替えるぞ~!
取り外し作業
先ずはケーブル端子を外していきます。
順序があるらしく、最初はマイナス端子から。
次にプラス端子を外します。
スパナは10mmサイズを使用しました。
念のためケーブルの先端を、布などで被いボディなどに干渉させないようにしました。
無事にマイナス端子①と、プラス端子②が外れました。
次にバッテリーを固定しているブラケットを外します。
ブラケットの先端はJ字になっていて、トレーの下部付近で固定されています。
先端がJ字になっていて、ここでフックの役割をしているようですね。
ケーブルもブラケットも外れたら、少し重いですがバッテリー本体を取り外します。
バッテリーを固定していたトレーは、かなり汚れていましたので
かるく拭き上げておきました。
取付作業
いよいよ、ブルーバッテリーの登場です!(^^)!
トレーに載せてから
はじめにブラケットから取り付けます。
次にプラス端子を取り付けて
最後にマイナス端子を取り付ければ完了です!
憧れのブルーバッテリーがエンジンルームに無事におさまりました(^.^)
バッテリーチェック
ところで、、、
このブルーバッテリーは、購入してから2ヶ月くらい箱のまま放置していました。
自己放電が気になっていたので、念のためバッテリーの状態チェックをしてみることにしました。
簡易的にバッテリーチェックできる、お手軽グッズを見つけました。
BAL / 大橋産業 バッテリー&オルタネーターチェッカー
バッテリーだけでなく、オルタネーターもチェックできる優れものみたいです。
早速、バッテリーにつなげてみました!
特に問題なさそうなので、安心しました。ホッ(^。^)
これで、しばらくは安心して乗ることが出来るので良かったです(^.^)
はじめてのバッテリー交換は緊張しましたが、次回の機会はバックアップメモリー等も余裕があったらやってみたいです。
おまけ
古いバッテリーの処理方法
ちなみに、、
古くなったバッテリーの処理ですが、「オートバックス」などのカー用品店で引き取ってくれました。
特に用品店で新しいバッテリーを購入しなくても、持ち込めば引き取ってくれるそうです。
関連記事
-
-
【オイル漏れ】クランクシャフト リヤオイルシール交換
オイル漏れ修理 リヤオイルシール交換 以前から悩んでいたオイル漏れの修理を行いました。
-
-
【2022年7月 ATF漏れ】オイル漏れ AACバルブ不良によるエンジン不調 オルタネーター交換 その他整備 其の三
■目次 1. ATF漏れ 2. 作業内容 3. まとめ 4. 関連記事 ATF漏れ 前回
-
-
【2016年11月】 4回目の車検 ブレーキパッド交換
~備忘録として~ 今回の車検内容 ブレーキパッド交換 今回はフロントの
-
-
【永遠のライバル!】F31レパード vs Z20ソアラ
■目次 1.【昭和61年初版】~新車徹底比較~ 2. 日産 F31レパード 3. トヨタ Z2
-
-
DIYオイルエレメント交換の下準備 その2
■目次 1. PITWORKのオイルエレメント 2. 取り付け手順 3. まとめ 4. 関連
-
-
【2021年5月】幕張プチミーティング
いつもなら爽やかな日が続く5月だというのに、最近はどんよりとした梅雨空が続いていますね。 しか
-
-
【オートアンテナ修理】其の二
■目次 1.続・ オートアンテナの取り外し 2. 予習 3. まとめ 4. 関連記事 続・