*

Fender Japan ST62-65 JVシリアル

公開日: : 最終更新日:2018/10/10 Fender Japan, 音楽・楽器

JVシリアルの分解

以前の記事でもJVシリアルを取り上げましたが、今回もJVシリアルの後期モノを紹介させていただきます。

それでは今回の個体をみていきましょう。

ボディ

カラーはオリンピックホワイトにべっ甲ピックガード。

ボディ材はアルダーになります。

バックプレートもしっかり残っています。

塗装はラッカーではなく、ポリ塗装ですね。

そしてネックポケットには「Cスタンプ」の印字が確認できます。

これは当時6万5千円のグレードの証ですね。

シリアルナンバー

JVシリアルの93000番台です。

後期にあたるものだといえますね。

サドルは経年相応の錆が目立ちます。

ボリュームなどのノブ類はオリジナルでしょうか?

ピックアップのボールピースにも錆が目立ちますね。

ネックデイト

1985年8月5日と記されています。

当時の職人さんが鉛筆で記していたという点に、グッとくるものがあります!

そして「MADE IN JAPAN」のロゴですが、後期に入るとヘッドではなく、ネックヒールにロゴが入ります。

初期の初期はヘッドにロゴがあるのですが、これは後期なのでヘッドには無いですね。

「MADE IN JAPAN」のロゴはネックの根元にありました。

ネックエンドには「STC-62」の表記があります。

ちなみに「STA」と表記されるものは、当時11万5千円定価。

「STB」表記は8万5千円定価。

「STC」表記が6万5千円定価のモノです。

当時はまだネック材にしても、良い材があったのでしょうね。

指板

指板はローズウッドです。

指板専用オイルを塗ったら、本来の黒々とした色味が蘇りました。

 

アッセンブリ

ピックアップはレッドボビンが載っています。

配線材はビニール線で、ポットもUSA製ではなく一般的な物のようですね。

ボリュームポットはバージン半田ではなさそうですね。

トーンポットはバージン半田のような気がします。

セレクタースイッチには、さすがにガリがありました。

接点復活剤を吹きかけると見事に蘇りましたね。

セレクタースイッチは、DM-30が載っていました。

個体によってはDM-50が載っているモノもあるようです。

今回、感心した点はピックアップを支えるゴムブッシュです。

経年劣化でゴムが溶けてしまうことが多いのですが、この個体は溶けずに残っていました!

ボディのザクリを見てみましょう。

丁寧な作りのピックアップキャビティ。

ポットキャビティも精巧に作られていますね!

トレモロブロック

巷では「トレモロブロックとスプリングでサウンドが変わる」とまで言われている箇所です。

一般的には鉄製のブロックの方が音が良いと言われていますね。

ただ私には、その差が良く分かりません(^_^;)

この個体にはスプリングが4つ入っていました。

JV(Japan Vintage)

これほどまでに「JVシリアル期」のギターが注目されるとは、当時の関係者も思ってもいなかったでしょうね。

最近では日本ならず、海外のコレクター達が初期モノをこぞって集めていると話に聞いています。

私たちの心を熱くさせる、「物作り」に命をかけた当時の職人さんに心から敬意を表します。

 

関連記事

【Fender Japan】 JVシリアル

【80年代 ジャパンビンテージ】TOKAI ストラトキャスター 

「 音楽・楽器 」 一覧 


人気ブログランキングへ

 

 

 

 

関連記事

YMBの魅力

■目次 1. YMBの魅力 2. おススメ 3曲 3. まとめ 4. 関連記事 YMBの魅

記事を読む

no image

【BLUES】おすすめのブルース名盤

■目次 1. ブルースの魅力 2. おススメのアルバム 3. まとめ ブルースの魅力 突然

記事を読む

no image

ブルースの王様  B.B KING  

2015年5月14日に、89歳でこの世を去ったブルースの神様「B.B.KING」は偉大なるシ

記事を読む

【2021年4月】押し入れからJVシリアル

■目次 1. 押し入れからJVシリアル 2. 状態チェック 3. まとめ 4. 関連記事

記事を読む

【おうち時間】電子ピアノが我が家にやってきました。CASIO PX-2000GP 

最近、おうち時間が増えましたね。 皆さんはどんな風に過ごされていますか? というわけで・

記事を読む

no image

【Suchmos】サチモスのカッコ良さ〜5つの理由〜

Suchmosの魅力 Suchmos(サチモス)とは2013年に結成された、今話題の神奈川出身のバ

記事を読む

no image

休日のレンタルショップ

せっかくの休日でしたが雨だったので、久しぶりにレンタルショップに立ち寄りました。 家のキッチン

記事を読む

【Fender Japan】 JVシリアル〜創成期の1800番台〜

JVシリアル 前回、JVシリアルの14000番台や、93000番台を検証してみましたが、今回はそれ

記事を読む

no image

【80年代 ジャパンビンテージ】TOKAI ストラトキャスター

久しぶりに押入れから、昔のギターを引っ張り出しました。 時代は1970年代後半から1980年代に

記事を読む

【Fender Japan】 JVシリアル

Made in Japan フジゲン製~それはJVシリアルから始まった~ 1970年代から80年

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ブログ移転のお知らせ

いつも当ブログにお越しいただきありがとうございますm(__)m

【2024年12月】8回目の車検 ブレーキOH

8回目の車検 いつもお世話になっている主治医

最近の休日ランチ~アルトラパンショコラに乗って

2024年9月28日。 休日

【2024年8月】 日常点検

ボンネットを開けて 2024年8

【2024年12月】市原ミーティング

市原サービスエリア下り 2024年1

→もっと見る

  • 2017年12月
    « 11月   1月 »
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑