【オートアンテナ修理】其の五 おまけ編
アンテナが直ったはいいけど・・
前回のブログ 【オートアンテナ修理】其の四 からの続きです。
アンテナは交換して一安心できたのですが・・
ひとつ気がかりなことがありまして・・
それは・・
トランクの内張を上手く戻せなかったことです( `ー´)ノ
この赤丸部分の内張が上手くハマらなかったんです(^^;
ということで今回は再度、内張を戻す作業に挑戦です(^^)/
レッツ!チャレンジ!(^^)!
内張を戻す
前回上手く戻せなかった原因として、内張をハメていく順序を間違えたという点です。
そこで今回は順番を改めて整理してから作業を行いました。
前回は初めにリヤのテールランプ裏側の内張をハメていました。
しかしここを先にハメてしまうと干渉してしまい、赤丸部分がハマらなくなってしまうんですよね(^^;
なので先ずはココを外していきます。
そこであの赤丸部分にチャレンジなのですが・・
うまくハマらない・・
うーん・・ハマらない・・
悪戦苦闘すること10分・・
やっていくうちにコツをつかみました。
写真を撮り忘れましたが、この部分の内張の頭を手前側に倒します。
そして先に下側からハメていきます。
最後に頭を起こしていけば、ハマってくれるようです。
ちょっと分かりにくいですね(^^;
夢中だったので写真を撮る余裕がありませんでした(^^;
ちょいギリギリですがなんとか無理やりに(^^;
そしてリヤのストップテールランプ裏の内張をハメていきます。
ここは前回やったところなのでスムーズにハマりました(^^♪
クリップを使って留めていきます。
どれがどこのクリップかは忘れてしまいましたが、長さや残り数などで推測して留めていくことにします(^^;
あんなところや・・
こんなところまで・・
そして最後は後部座席裏側の内張です。
使用するクリップは多分コレかと・・
えいっ!
ポチッとな!
なんとか収まりました。
やったー!終わったー!と思ったら、クリップが1個余りました(^^;
またの機会に取っておくことにします(^^ゞ
ひと先ずは何とか元に戻ってくれた感じ?です(^^;
まとめ
アンテナ修理が無事に完了したと思ったら、内張が元通りに戻せなくて不完全燃焼でした。
今回も途中挫折しそうになりましたが、一度外したものは必ず元に戻せるはずと諦めずになんとか形になりました(^^♪
内張の扱いは苦手ですが、機会を作って少しづつ慣れていきたいと思います。
ここまで読んでくださってありがとうございますm(__)m
関連記事
関連記事
-
-
【2023年11月 日常点検】エンジンオイル補充 パワステフルード補充 冷却水補充
■目次 1. エンジンオイル補充 2. パワステフルード補充 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【日産F31レパード編】カーセンサー 1989年4月号 当時物
■目次 1. CAR SENSOR 1989年4月号 2. 日産F31レパード 3. まとめ
-
-
【2022年3月】オイル上がりによるエンジンストール
■目次 1. エンジンストール 2. オイル上がりとは 3. まとめ 4. 関連記事 エン
-
-
日産ノート コンパクトカーの魅力
たまたま、日産ノートに乗る機会がありました。 私なりの試乗インプレッションをしてみたいと思いま
-
-
【2019年8月】日常点検
■目次 1. エンジンルームのチェック 2. 車の外周をチェック 3. まとめ 4. 関連記
-
-
【2021年9月】日常点検 バッテリーチェック
■目次 1. エンジンルーム 2. 気になる箇所 3. まとめ 4. 関連記事 エンジンル
-
-
【2022年6月】佐倉プチプチミーティング
■目次 1. 次期愛車候補? 2. 結局のところ・・ 3. まとめ 4. 関連記事 次期愛
-
-
【23万キロ達成!】F31レパード総走行距離
昨年の12月に総走行距離が23万キロを達成しました!(^^)! 計算してみると、月平均
-
-
【節約カーライフ】エーモンのオイル処理箱 ポイパックをお得に購入する方法
■目次 1. オイル処理箱 2. スーパーオートバックスでお得に購入 3. まとめ 4. 関
-
-
F31レパード プチミーティング 2018年3月~冬眠生活の心得~
プチミーティングという名の相談会 暖かくなってきたので、3月末にプチミーティングをしてきました。
- PREV
- 【オートアンテナ修理】其の四
- NEXT
- 【歴代スカイラインCM集】ケンとメリーのスカイライン