【2021年5月】パワステフルードの補充
レベルゲージで量チェック
前回の日常点検にて、パワステフルードの量が減っていたことが分かりました。
パワステフルードの蓋を開けてみます。
素人の私が見ても、明らかに減っている感じです(^^;
蓋に付いているレベルゲージでチェックしてみます。
オイルが全く付着していませんね(^^;
COLDの一番下のラインどころか・・
ゲージの先端にすらオイルが付いていない状態です(^^;
これでは規定の量をかなり下回っていることになります(^^;
とりあえず応急処理でフルードを補充したいと思います。
パワステフルードの補充
パワステタンク回りが汚れないようにウエスで保護します。
ペットボトルを細工して、急場しのぎのジョウゴを作りました(^^♪
このお手製ジョウゴを蓋にセットします。
用意したのは、日産純正のパワステフルードです。
日産純正 パワーステアリングオイル 1L KFL50-00001
ネットで1480円で購入しました。
こちらを慎重に注いでいきます。
COLDのラインのMAXまで攻めていきます(*^_^*)
少しずつ継ぎ足していって、適当なラインでストップします。
ちなみに・・
左側の茶色のシミが古いオイルで、右側の赤色のシミが今回の新しいオイルです。
だいぶ汚れているのが分かりますね(^^;
エンジンをかけてステアリングを左右に切ります。
この後近所を軽く運転しましたが、心なしかハンドル操作が軽くなった気がします(^^ゞ
まとめ
「日常点検~月に一度はボンネットを開けようキャンペーン~」から発覚したパワステフルードの減り・・
日常点検を毎月行うことで、少しは「小さな変化に気が付こう!」という意識が芽生えてきたようです。
今後はパワステフルードが減った原因を追究して、根本的な解決策を取らないといけませんね。
次回の6カ月点検の際にでも、Dさんに診ていただこうかなと考えています(*^_^*)
ここまで読んでくださってありがとうございますm(__)m
関連記事
【2019年6月】6ヵ月点検 日産のメンテプロパックライトがおすすめ
|
|
|
関連記事
-
-
普段使いにレパードを vol.2
先日、関東では約4年ぶりに大雪となりました。 流石にこの時ばかりはレパードで通勤することは諦め
-
-
【2022年1月】日常点検 バッテリー&オルタネーター点検
■目次 1. エンジンルームの点検 2. 改善点 3. まとめ 4. 関連記事 エンジンル
-
-
【2022年12月】DIY エンジンオイル交換
■目次 1. 道具類 2. DIY エンジンオイル交換 3. まとめ 4. 関連記事 道具
-
-
はじめてのバッテリー交換
はじめてのバッテリー交換 前回のブレーキストッパーラバー不良で、バッテリーあがりを起こしていました
-
-
F31レパードのオリジナルグッズを作ってみました
F31スウェット F31レパードのグッズが欲しいけど、気に入ったモノが見つからない。。 なら
-
-
【テールレンズ】ランプアッセンブリ リヤコンビネーション RH
■目次 1. ランプアッセンブリ リヤコンビネーション RH 2. 部品番号 3. まとめ
-
-
【2023年12月】第21回 歴代レパードミーティング
■目次 1. 歴代レパードミーティング 2. 放課後ミーティング 3. まとめ 4. 関連記
-
-
【2021年11月】日常点検 パワステフルードの補充
■目次 1. エンジンルームのチェック 2. パワステフルードの補充 3. まとめ 4. 関
-
-
若葉マークのF31 Leopard
奥さんはペーパードライバーです。 時々レパードを使って、運転の練習に付き合います。 公道
-
-
【2022年2月】日常点検 タイヤ溝のチェックと油圧警告灯
■目次 1. エンジンルーム 2. タイヤ溝のチェック 3. まとめ 4. 関連記事 エン