【続・オートアンテナ再修理】其の二
後期用オートアンテナ
前回、オートアンテナを交換したのは2021年11月でした。
その時は前期用のアンテナに交換したのですが、、
個体が悪かったのか規格が合わなかったのかは不明ですが、上手く作動してくれませんでした。
とりあえず後期用のアンテナは確保しようということで、手元には某オクで手に入れた後期物をストックしていたんですよね。
シリアルナンバーからすると、おそらく1989年6月の物ではないかと思います。
とりあえず手元に置いたはいいものの・・
交換作業が面倒なので腰が重く、結局そのままにしていたのです。
最近になって、さすがにラジオが聴けないのはストレスが溜まり・・
天気が良いこの日に、思い立って交換することにしました(^^)/
オートアンテナ交換
2024年2月14日 10時 快晴 風無し。
トランクを開けて内張を剥がします。
詳しい取り外し手順はコチラです。
コネクターとピンとアンテナポールの先端のパーツを外してから、本体にアクセスします。
ドレインホースは引っこ抜けば比較的簡単に取り外せます。
ボディ側のネジ2個を外し、引っ掛かりのフックを上にズラせば取り外し完了です。
左側手前が今まで載っていた不具合の前期物で、奥の右側がこれから取り付ける後期用アンテナです。
前期用アンテナは1988年1月のもので、後期用アンテナは1989年6月のものだと思います。
後期用アンテナ本体を取り付けます。
コネクターとピンをはめてから、ボディ側へのフックを上からかけてネジ2個を取り付けます。
アンテナポールの先端のパーツは前期と後期で微妙に大きさが違うようです。
今回はストックしてあった程度の良いパーツを使うことにしました。
そして待望のラジオスイッチONです!
えいっ!
ポチッ。
どうだっ??
今回もダメなのか?
また心が折れてしまうのか?
「ウィ~~ン・・」
やりました!
2年3ヵ月ぶりにアンテナが復活しました。
とても嬉しいです(^^♪
まとめ
ラジオから久しぶりに聴こえたのは、東京FM「ALL TIME BEST」からのLOVEちゃんの声でした。
「ラジオってやっぱりいいよな~」と心から実感しましたね。
しかし、油断は禁物です。
何故なら以前、アンテナを交換した数か月後に不具合に見舞われたことがあったからです。
今回も、いつまでもつかは分かりませんよね(^_^;)
いつ不具合が起きても困らないように、事前のシュミレーションだけはしっかりと頭の中で行っていきたいと思います。
ここまで読んでくださってありがとうございますm(__)m
関連記事
|
|
|
関連記事
-
-
【タイヤサイズ】タイヤ表記ってどう読むの?
205/65R15 94H とは? 私のレパードは「ブリジストン レグノ GR-XI」を履
-
-
【2021年5月】幕張プチミーティング
いつもなら爽やかな日が続く5月だというのに、最近はどんよりとした梅雨空が続いていますね。 しか
-
-
【餃子の大阪王将ミーティング】2018.8月
餃子の大阪王将ミーティング 先日、レパード仲間のバナナ(仮)さんとプチミーティングに行ってきました
-
-
エアコン修理 其の四
エアコン再々修理 2013年6月に、大がかりなエアコン修理を行いました。 エアコン修理
-
-
ブログ移転のお知らせ
いつも当ブログにお越しいただきありがとうございますm(__)m ブログ管理人のおーびるです。
-
-
【日常点検 2018年9月】 日常点検の内容や時期は?どんなことを?いつ行えばいいの?
■目次 1. エンジンルームのチェック 2. 車の外周をチェック 3. 運転席からのチェック
-
-
サンバイザーの簡易補修
サンバイザーの剥がれ直し 現状確認 これからの季節は日差しが強くなりサンバイザーは必須ア
-
-
【2021年12月】日常点検 クーリングファンのチェック
■目次 1. エンジンルーム 2. クーリングファンのチェック 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
エアコン修理 其の一
エアコン故障 2013年6月に、レパードのエアコン修理を経験しました。 今回は備忘録として、当時
- PREV
- 【2024年2月】ワイパーリンク不良
- NEXT
- 【2024年2月】ストップ・テールランプセンサー交換