サンバイザーの簡易補修
サンバイザーの剥がれ直し
現状確認
これからの季節は日差しが強くなりサンバイザーは必須アイテムです。
しかしながら、うちのレパードのサンバイザーには欠点があります。
バニティミラーを覆う布製のカバーが、ペリペリと剥がれてきてしまうのです。
このままでは垂れ下った布カバーが視界を邪魔し、運転に集中できません。
そこでサンバイザーの簡易補修に挑戦してみました。
サンバイザーの取り外し作業
先ずはサンバイザーを車体から取り外します。
ネジで2か所留められているようですね。
ドライバーでネジを外します。
おそらく電球などにつながっているカプラーも外します。
無事に取り外しが出来ましたので、ここから簡易補修をしていきます。
専用ボンドを使った補修
バニティミラーの布カバーが剥がれています。
バニティミラーの蓋側は、ビニール製っぽく見えました。
つまり「布」と「ビニール」の接着になるかと思います。
今回はこのボンドをピンポイントで使用してみることにしました。
補修作業
先ずはビニール側に専用ボンドを付けていきます。
ヘラで薄く伸ばしていきます。
次に布側もボンドを付けていきます。
ビニールと布のお互いがくっつく箇所を、ヘラで薄く伸ばしていきます。
そして全体を貼り合わせて強めに抑えていきます。
あとは細かい箇所を部分修正していきます。
例えば、少しはみ出てしまった箇所はハサミで修正です。
なんとか綺麗に?貼り合わせることが出来ました。
今後は天気の良い日でもドライブを楽しめそうです。
関連記事
-
-
【2020年11月】プチミーティング
2020年11月18日。 よく晴れた午前中にプチミーティングを楽しみました♪ ヴ
-
-
【24万キロ達成】F31レパードに乗りたくて
■目次 1. 24万キロ達成 2. 25万キロまであと少し 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【日常点検 2018年11月】F31レパード
■目次 1. 日常点検の項目 2. エンジンルームの確認 3. 車の外周を確認 4. 運転席
-
-
【パワステホース交換】テールレンズ交換
■目次 1. パワステホース交換 2. テールレンズ交換 3. まとめ 4. 関連記事 パ
-
-
【オクタン価とは?】レギュラー仕様のF31レパード後期XJにハイオクを入れてみた感想
■目次 1. きっかけはノッキング 2. レギュラーからハイオクへ 3. オクタン価とは?
-
-
【テールレンズのお手入れ】コンパウンドによる磨き作業からコーティング施工まで
■目次 1. 状態確認 2. 作業内容 3. まとめ 4. 関連記事 状態確認 先日、某
-
-
【洗車 2018年9月】手洗い洗車
久しぶりに手洗い洗車をしました。 ずーっと洗ってなかったタイヤからお手入れです。
-
-
【2022年11月】飯能市名栗 グルメ&紅葉ツーリング
■目次 1. 飯能市名栗 グルメ&紅葉ツーリング 2. テラス席が気持ちいいカフェ「ターニップ」
-
-
冬の寒さをぶっ飛ばせ!【第1回 F31 Leopard チバラギMTG】レポート!
2017年2月26日。 千葉県某所に、千葉と茨城のレパード乗りが集結しました。 前期型1台、後期型
-
-
【2021年10月】日常点検 タイヤの残り溝チェック
■目次 1. エンジンルーム 2. タイヤの残り溝チェック 3. まとめ 4. 関連記事
Comment
こんばんは。
いろいろ、過去ログを拝見させていただいております。
自分のも、はがれてます。
頑張って、ボンド補修してみようかと思います。
MT55Aマニアさん、こんにちは。
ありがとうございます(^.^)
MT55Aマニアさんのも剥がれているのですね~?
ボンド補修してからは今のところ問題なく使えていますが、細部でまだ気になる箇所もあるのでまた補修していきたいと思います(^v^)