【タイヤ交換のタイミング】残り溝の測り方~デプスゲージの使い方について~
公開日:
:
最終更新日:2024/07/08
BRIDGESTONE, 整備記録, 日常点検
タイヤ溝
新品のタイヤ溝
一般に新品のタイヤ溝は、約8mmと言われています。
例えばマッチ箱の厚みが約9mmと言われています。
ですので、マッチ箱の厚みよりも 少し浅い といったイメージでしょうか。
残り溝の測り方
デプスゲージという優れものがあるようですので入手しました(^.^)
エーモンのデプスゲージ「E190」です。
残り溝チェック
先ずはリヤタイヤからです。
一番溝が減っていると思われる左リヤタイヤ。
デプスゲージをタイヤ溝にあてがいます。
ゲージの先を、タイヤ溝の底にコツンと突くイメージです。
残り溝は目印の箇所で測ります。
目盛をみると「3.5mm」位でしょうか?
そして「0」が指している領域が「安全・注意・危険」のどれを指しているか?をチェックします。
この場合ですと「安全」と「注意」の境目くらいですね(^_^;)
このような要領でタイヤをチェックしてみました。
- 左フロント 約4.0mm
- 右フロント 約5.0mm
- 左リヤ 約3.5mm
- 右リヤ 約3.8mm
といった状況でした。
タイヤの交換時期
タイヤのスリップサインが1.6mmです。
ですのでスリップサインまではある程度あるように見えますが、実際はスリップサインギリギリまでは使いません。
一般的なタイヤ交換時期は 残り溝 3.0mm と言われています。
先ほどのデプスゲージで言うと、黄色い領域の「注意」エリアですね。
走行距離と摩耗の関係
タイヤのゴムは「約5000kmの走行で、約1mm摩耗する」と言われています。
マイレパの場合、左リヤを基準に考えますと
あと約2500km走行したら、残り溝が3.0mmになります。
私の乗り方ですと1ヵ月で約1000km走ります。
ってことは年内中に交換?
ウソ?
早っ!
ということで・・
そろそろマイレパは「タイヤ交換を検討したほうが良い時期」と言えると思います。
その前に一度、タイヤローテーションを挟んでの交換でも良いかな?とも思っています。
関連記事
【2019年3月 持ち込み タイヤ交換】タイヤ交換の工賃と作業時間
|
|
|
関連記事
-
-
【2022年1月】日常点検 バッテリー&オルタネーター点検
■目次 1. エンジンルームの点検 2. 改善点 3. まとめ 4. 関連記事 エンジンル
-
-
【ストップテールランプ・バックランプ・スモールランプ交換】2020年2月
■目次 1. ランプ類警告灯 2. ストップテールランプ交換 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【2021年3月】オイル交換&手洗い洗車
■目次 1. オイル交換 2. 手洗い洗車 3. まとめ 4. 関連記事 オイル交換 近
-
-
エアコン修理 其の二
各パーツの調達 2013年6月に、レパードのエアコン修理を経験しました。 エアコ
-
-
【2019年8月】日常点検
■目次 1. エンジンルームのチェック 2. 車の外周をチェック 3. まとめ 4. 関連記
-
-
サンバイザーの簡易補修
サンバイザーの剥がれ直し 現状確認 これからの季節は日差しが強くなりサンバイザーは必須ア
-
-
ウェザーストリップの簡易補修
最終更新日 2018.1.8 風切り音対策 症状 F31レパードの弱点として、消耗品のゴム類で
-
-
【テールレンズのお手入れ】コンパウンドによる磨き作業からコーティング施工まで
■目次 1. 状態確認 2. 作業内容 3. まとめ 4. 関連記事 状態確認 先日、某
-
-
【オートアンテナ修理】其の五 おまけ編
■目次 1. アンテナが直ったはいいけど・・ 2. 内張を戻す 3. まとめ 4. 関連記事
- PREV
- ブレーキパッド交換
- NEXT
- 【日常点検 2018年10月】バッテリーチェック