【2019年8月】日常点検
エンジンルームのチェック
せめて月イチ位はエンジンルームを開けようと・・
なんとか、かろうじて継続している?日常点検の記録簿になります(^。^)
冷却水の量
リザーバータンクの量、OKです!
ウインドウォッシャー液
ウォッシャー液の量、OK!
ブレーキフルード
フルードの量もOKです!
バッテリー&オルタネーターチェック
BALのチェッカーは、この時ばかりは大活躍しています!(^^)!
オルタもバッテリーも、今年の6月に替えたばかりなので問題ありませんね(^。^)
車の外周をチェック
タイヤチェック
依然として気にかけているのが、左フロントの損傷です(^_^;)
ここはこまめにチェックしていくとして・・
ボンネットまわり
前から気になっているのが、ボンネットのクリア塗装剥げ問題(^_^;)
結構目立つようになってきました(>_<)
これは今年中には手を入れておきたいレヴェルです(+_+)
コントロールレバー
他に気になるのはシフトレバーの調子です。
パーキングに入れたら普通はこのボタンが「ガチャ」と出っ張ってロックがかかるのですが、、
ここ最近は、なかなか出っ張らずに引っ込んだままなんです。
で、左手でなんとか軽~くですが、、
シフトレバーそのものを「ガチャガチャ」揺らしてあげると・・
やっとボタンが出っ張ってロックがかかるみたいな
そんな「渋い」状態が気になっています(^_^;)
またヤフオクで今のうちに流用パーツを探しておこうか検討中ですね(^_^;)
まとめ
せめて簡単なチェック位は習慣付けたいと思って始めた日常点検。
最近は自作のチェックリストも活用するようになりました(^。^)
もっと分かりやすいように内容や項目を改良していきたいですね。
関連記事
おススメのクルマ雑誌
今回の記事は「図解 クルマのメンテナンス」を参考にしました。
有益情報満載のクルマ雑誌は本当に役に立ちますよね!
お役立ち情報は、楽しい旧車ライフをさらに楽しくさせてくれます(^.^)
関連記事
-
-
【NEWレパード価格表】新車価格表 1990年 当時物
■目次 1. レパード価格表 2. 1990年1月発行 3. XJ V20E 4. メーカー
-
-
【燃費記録2023】燃費向上のワケ
■目次 1. 燃費記録 2. 燃費向上 3. まとめ 4. 関連記事 燃費記録
-
-
【2024年4月】南房総 海鮮丼ツーリング
■目次 1. 南房総 海鮮丼ツーリング 2. 道の駅めぐり 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【2018年11月】5回目の車検
■目次 1. 5回目の車検 2. 整備内容 3. 今後の整備予定 4. タイヤの溝 5.
-
-
【20万キロ達成!】F31レパード 平成元年式
2017.2.10 最終更新 2008年の12月から乗り始めて9年。 今月、めでたく走行
-
-
【2023年2月】ワイパーゴム交換
■目次 1. 固すぎるワイパーブレード 2. ワイパーゴム交換 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【車通勤】旧車による通勤のメリット・デメリット~13年間の実績結果~
■目次 1. 通勤車は平成元年式 F31レパード 2. メリット・デメリット 3. まとめ
-
-
【エンジンルームのお手入れ】 2017年12月
エンジンルーム内の清掃 埃取り 埃まみれのエンジンルームなので、気になる個所をクロスで乾拭き
-
-
【C210スカイライン】日産スカイライン ジャパンの取扱説明書
■目次 1. ジャパンの取扱説明書 2. 昭和52年 3. まとめ 4. 関連記事 5.
-
-
【2022年2月 タイヤ交換】タイヤに釘が刺さっていたら~日常点検のオススメ~
持ち込みでのタイヤ交換 昨年の2021年5月頃に、某オクで格安の中古レグノを4本手に入れました。