スピードメーター交換①
公開日:
:
最終更新日:2016/10/16
整備記録
スピードメーター不良
症状
ある日なんの前触れもなく、スピードメーターが動作不良を起こしました。
症状としては・・
①スピードメーターの針が、逆方向(180km/h)に振り切ってしまい正確な速度が分からない。
②走行中に、振り切った逆方向(180km/h)から0側へと時々動く。
いきつけのディーラーに診てもらったところ、スピードメーター不良と判断されました。
改めて整備要領書を読んでみますと、、、、
「車速約100km/h以上で走行中、メーターヒューズが切れたり、停止中に衝撃受けた場合は逆方向に(180km/h)に指針が引っ張られる」とあります。しかし症状が出た時期に100km/hで走行した憶えもないし、停止中に衝撃受けた憶えもありませんでした。整備要領書のフローチャート通り、ここはやはり「スピードメーター不良」と判断しました。その後、友人から中古のスピードメーターユニットを譲っていただけるお話があり、友人を中心としたDIYでのスピードメーター交換作業をすることになりました。レパードに乗り始めてから初めてのスピードメーター交換にチャレンジです。その際、前々から動かなかった不良トリップメーターも交換することにしました。
交換作業の流れ
①コラムカバーの取り外し
②メーターフードの取り外し
コラムカバー上部が外れたら、次はメーターフードの取り外し作業です。
エアコンのセンサー?接合部なども外します。
コネクター類を外していきます。
エアコンのセンサー接合部付近?を下から見た図。
無事にメーターフードを摘出できました。
③スピードメーターユニットの取り外し
コラムカバー、メーターフードが外れて、やっとスピードメーターユニットの取り外し作業に入ります。
車両側のコネクター①と、スピードメーターユニットの接合部の取り外しが難しかったです。奥まった場所にありますので、腕をねじりながら指の力でコネクターを外していきます。
コラムカバー取り外し→メーターフード取り外し→スピードメーターユニット取り外しまで、悪戦苦闘しながらも順調に作業は進みました。
この先は、ドナーのスピードメーターユニットからスピードメーターを摘出する作業へ移行します。
→「スピードメーター交換②」へ続く。
お役立ちページ
今回のスピードメーター交換にあたって、参考にさせていただいたお役立ちページです。
・MOBY DICKさん 計器類一筋約60年の歴史を持つ、車・バイクのメータ加工・修理に関するプロフェッショナルSHOP
・日向重工さん HONDA CIVIC TYPE R(EK9)のスピードメーターの交換
・31-31さん NISSAN F31 LEOPARD アルティマターボのオドメーター&トリップメーターの交換
↓よろしければ、ポチッとお願いしますm(__)m
車整備・修理 ブログランキングへ
関連記事
-
-
【2023年8月】日常点検 タイヤの残り溝のチェック
■目次 1. タイヤの残り溝のチェック 2. バッテリーのチェック 3. まとめ 4. 関連
-
-
【ストップテールランプ・バックランプ・スモールランプ交換】2020年2月
■目次 1. ランプ類警告灯 2. ストップテールランプ交換 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【タイヤ交換のタイミング】残り溝の測り方~デプスゲージの使い方について~
■目次 1. タイヤ溝 2. 残り溝の測り方 3. タイヤの交換時期 4. 走行距離と摩耗の
-
-
【2024年12月】8回目の車検 ブレーキOH
8回目の車検 いつもお世話になっている主治医のところへ車検をお願いしてきま
-
-
【エアコン】ベンチレーターダクト補修
ベンチレーター補修 現状確認 以前からダッシュボードの変形のために、エアコンのベンチレーターダクトが
-
-
【タイヤサイズ】タイヤ表記ってどう読むの?
205/65R15 94H とは? 私のレパードは「ブリジストン レグノ GR-XI」を履
-
-
ウェザーストリップの簡易補修
最終更新日 2018.1.8 風切り音対策 症状 F31レパードの弱点として、消耗品のゴム類で
-
-
【2022年2月】はじめてのエンジンオーバーヒート
■目次 1. エンジンルームから白煙 2. 原因:ウォーターポンプ不良による冷却水漏れ 3.
-
-
【2020年6月】6カ月点検 パワステフルードの漏れ
■目次 1. 6カ月点検 2. 不具合箇所 3. まとめ 4. 関連記事 6カ月点検
-
-
サンバイザーの簡易補修
サンバイザーの剥がれ直し 現状確認 これからの季節は日差しが強くなりサンバイザーは必須ア
- PREV
- エアコン自動診断機能
- NEXT
- スピードメーター交換②