エアコン修理 其の四
エアコン再々修理
2013年6月に、大がかりなエアコン修理を行いました。
エアコン修理 其の一
エアコン修理 其の二
その後2015年4月に、エアコンの再修理を行いました。
これだけやったのだから、もう故障はないでしょう!
と、安心するのもつかの間・・・
2016年1月。
当然ながら?「その時」はやってきたのです!
エアコンアンプの表示不良
エアコンパネルの表示が薄すぎて、ほとんど見えない状態になってしまいました。
不幸中の幸いですが、設定温度の表示が見えにくいというだけで、肝心の冷気はしっかり機能している点です。
ただ、このままではなんとも不便ですよね。
そこでレパード乗りのお友達から、中古のエアコンアンプを譲っていただけることになりました。
これは有難い話です。
エアコンアンプ交換
先ずは内張りを剥がしていきます。
時計やデフォッガースイッチのコネクターを外します。
次にエアコンアンプの取り外しにかかります。
エアコンアンプには2つのコネクターがありますが、これが固くてなかなか外れないんですよね!
コネクター上部のツメを右手親指で押しながら
コネクター裏側の根元を、左手マイナスドライバーで攻めていきます。
なんとか、2つとも外れてくれました!
これは嬉しい瞬間です!
取付作業
友人から譲っていただいたエアコンアンプです。
これまでの逆の作業をするだけなので、比較的スムーズに取付が出来ました!
無事に設定温度もクッキリと表示されて良かったです!
まとめ
作業を終えた感想
エアコン修理ではありましたが、この時はエアコンアンプの表示不良というだけでした。
実際は冷たい風も出てきますし、エアコンの機能的には問題なかったのです。
ですので気持ち的にはまだ余裕があったと思います。
ただ、コネクターが外れにくいという点は少々焦りましたね(^_^;)
それに、エアコンアンプの入手も当初は難航しました。
このときは友人からの助け舟でエアコンアンプを入手出来ました。
トラブルに合うたびに周りの方々に支えられているんだなと実感します。
トラブル込みで、このレパードという車の魅力にハマっているのかもしれませんね。
エアコン関係記事
関連記事
-
-
1月31日は「愛妻の日」、そして「愛・サンイチの日」
■目次 1. 愛妻の日 2. 愛・サンイチの日 3. まとめ 4. 関連記事 愛妻の日
-
-
普段使いにレパードを vol.2
先日、関東では約4年ぶりに大雪となりました。 流石にこの時ばかりはレパードで通勤することは諦め
-
-
【2022年10月】日常点検 タイヤ溝と空気圧のチェック
■目次 1. バッテリーチェック 2. タイヤ溝と空気圧のチェック 3. まとめ 4. 関連
-
-
【2022年12月】DIY エンジンオイル交換
■目次 1. 道具類 2. DIY エンジンオイル交換 3. まとめ 4. 関連記事 道具
-
-
【2023年11月 日常点検】エンジンオイル補充 パワステフルード補充 冷却水補充
■目次 1. エンジンオイル補充 2. パワステフルード補充 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【2024年2月】ワイパーリンク不良
■目次 1. ワイパーが動かない 2. ワイパーリンク不良 3. ワイパーリンクの動き 4.
-
-
【2022年12月】第20回 歴代レパードミーティング
■目次 1. 歴代レパードミーティング 2. 参加車両 3. まとめ 4. 関連記事 歴代
-
-
【エンジンルームのお手入れ】 2017年12月
エンジンルーム内の清掃 埃取り 埃まみれのエンジンルームなので、気になる個所をクロスで乾拭き
-
-
【2018年6月】エアフィルター交換
エアフィルター交換 交換時期の目安 エアフィルターは、50,000km毎の交換が一般的とされ
-
-
【NGK スパークプラグ】IRIDIUM MAX BCPR5EIX-11P
■目次 1. BCPR5EIX-11P 2. 特長 3. まとめ 4. 関連記事 BCPR
- PREV
- はじめてのバッテリー交換
- NEXT
- 【S13シルビア】記憶に残る名車達