【危険予知】右折矢印信号設置の要請
危険な交差点
ウチの近所に、少し危険な交差点があります。
信号がすぐ変わってしまい、なかなか右折ができなくていつも困ってしまうんですよね(^^;
特に交通量が多くなってくる、朝夕の時間帯が一番怖いと感じます。
現場の状況
下図が問題の「A」という交差点です。
*フリーハンドな素人図でゴメンナサイm(__)m
南方面から東方面へ右折したいのですが・・
右折矢印信号がないのですぐに信号が赤に変わってしまい、交差点内で立ち往生しがちなのです(^^;
これは困るということで・・
早速、市役所の自治振興課に相談してみました。
交渉
右折矢印信号について公的に定められた規定もあるようですので事前に調べてみました。
これによると「十字交差点において交通量が多く青色信号でさばくことができない場合、右折矢印信号を設置する」とあるではないですか!
市役所の担当者さん、お願いしますよ~(^^)/
自治振興課
自治振興課の担当の方にコレコレしかじかと説明した結果、返ってきた返答は・・
「先ずはお住いの自治会長に伝えて、自治会長から自治振興課なり関係機関にお話ししてください。」とのことでした。
なるほど、ごもっとも・・とは内心思えずにいました。
というのも、、
この交差点問題は平成27年にも同じような意見が自治会で上がり、対応の結果「標識を設置する」ということで落ち着いた経緯があります。
しかしながらその標識なるものも実効性が感じられず、実際的な問題解決にはなっていないのが実情でした。
というわけで、警察署の交通課に直接相談してみることにしました。
警察署交通課
担当のT澤さんという方が対応してくださいました。
初めに結論から言うと「右折矢印信号は設置できない」とのことでした。
以下、T澤さんの説明です。
東側から北側へ右折する経路がメインで交通量が多く、右折矢印信号を設置している。(1サイクル)
同時に北側から東側へ左折する経路もメインで交通量が多く、左折矢印信号を設置している。(2サイクル)
この2サイクルだけで時間差が生じているので、さらにもう一つサイクルを作るのは現実的でない。
さらに複雑なことに、すぐ近くの「B」という信号機も関係しているようです。
例えば北側から東側へ左折する時には、すぐに「B」交差点が現れます。
距離にして20m位の直近です。
また東側から北側へ右折する直前にも、先ず「B」信号機を通る必要があります。
つまり「A」交差点と「B」信号機は連動しており、その時間差(サイクル)などについて常に関係しています。
この状況下でさらに南側から東側へ仮に右折矢印信号を作った場合、サイクルが一つ増えるわけです。
つまり・・
もしも右折矢印信号を増設した場合、「A」交差点でのサイクルは以下の3サイクルとなります。
- 東側から北側へ右折するサイクル
- 北側から東側へ左折するサイクル
- 南側から東側へ右折するサイクル
さらに直近の信号機も関係します。
- B信号機
以上のことから、A交差点だけでなく隣接したB信号機も絡む複合的な要素が存在することが判明しました。
担当の方曰く・・
「南から北、または南から東へ抜ける経路の交通量が環境の変化によって激増した場合は、A交差点での右折矢印信号設置の可能性がある」とのことでした。
しかしながら南方面は田舎なので栄えることはなく、今のところ都市開発計画もなさそうですので、この筋も可能性は低そうです(^^;
まとめ
警察署の担当者からの説明は分かりやすかったです。
なんとなく、ではありますが「設置する側の説得力」もありました。
しかしながら、ここを通る時には危険が存在することは事実です。
私たちにできることは、右折を避けて迂回をするなりの自分たちで身を守る防衛行動です。
危険を察知したら、早めの認知・行動が必要だと改めて思いました。
ここまで読んでくださってありがとうございますm(__)m
関連記事
関連記事
-
-
【二郎系ラーメン】かじろうramen7
■目次 1. ラーメン二郎の魅力 2. かじろうramen7 3. まとめ 4. 関連記事
-
-
【アルトラパン ショコラに乗って】cafe・oruでプチ贅沢ランチ
■目次 1. クリスマスデート 2. cafe・oru 3. まとめ 4. 関連記事 クリ
-
-
やきとんのお店 市川屋
JR市川駅から徒歩1分。 やきとんが評判の居酒屋「市川屋」に友人と飲みに行ってきました。
-
-
【2024年5月 結婚記念日】高松~小豆島 讃岐うどんの旅
■目次 1. 結婚記念日 2. 高松~小豆島 3. まとめ 4. 関連記事 結婚記念日
-
-
【KYB】カヤバ スウェット 当時物
■目次 1. KYB 2. カヤバ スウェット 当時物 3. まとめ 4. 関連記事 KY
-
-
【アルト ラパン ショコラに乗って】筑波山 ロープウェイで女体山の山頂まで
2022年5月24日。 アルトラパンショコラに乗って、奥さんと筑波山までドライブしてき
-
-
【2024年10月】PICA山中湖でグランピング体験
アルトラパンショコラに乗って、奥さんと山中湖まで行ってきました。
-
-
【自動車】100年後の未来
■目次 1. 電気自動車の魅力 2. 20年後 3. 100年後 4. まとめ 5. 関連